家を作ったり冒険にでたり、自分でアレンジしながら様々なことができるのがマインクラフトの魅力ですよね。
初めはつるはしやスコップ、剣など多くの道具を活用し、慣れてくると鉄やダイヤで作った道具を使いたくなるでしょう。
ここまで来た時に重要になってくるのが「エンチャント」です。
エンチャントはエンチャントテーブルを作成し、そこで道具とラピスラズリを組み合わせることで、より効果的な道具を作り上げることができるようになります。
ここではエンチャントに関する様々な道具の「作り方」や「使い方」を全て解説していきます。
エンチャントを使いこなして、もっと快適にマイクラの世界を楽しもう!
また、こちらのサイト「マイクラ攻略wiki」も便利なので寄ってみてください!
エンチャント基礎とは?
マインクラフトには、敵を倒したり鉱石を掘った時に得られる経験値があります。
この経験値を消費してエンチャントという魔法を使えるようになります。
エンチャントというのは魔法をかけるという意味。
RPGでは多くエンチャントという考え方が取り入れられていて、それは道具や人に効果を付けるという意味で使われています。
エンチャントの事をバフと呼ぶゲームもあります。英語では、魔法使いの事をエンチャンター、またはバッファーと呼びます。
どちらも同じような意味です。
まず何が必要なの?
エンチャントが出来るようになるのは、標準的にはダイヤを5つ以上手に入れた状態までになる事です。
なぜかと言うと、エンチャントにはエンチャント台という物が必要で、その材料にダイヤが2個と黒曜石が4個必要だからです。
黒曜石を掘るにはダイヤのピッケルが必須アイテムなので、そのためのダイヤも3個必要になってきます。
エンチャント台を作ってみよう
エンチャント台を作る材料の一部を先ほどあげましたが、その他に本が一冊必要です。
ダイヤは用意できたと言う事で、黒曜石を取りに行きましょう。
黒曜石は、溶岩原に水をかけると出来ます。
真っ黒で硬い石です。黒曜石を手に入れるにはダイヤのツルハシが必要になってきます。
とても時間がかかりますが、ダイヤのツルハシなら取れますので4個手に入れてください。
素材集めが大変ですが、それだけエンチャント台は役に立つアイテムなのです!
エンチャント部屋を用意する
エンチャントを最高レベルで行うには、エンチャントだけでなく本棚が必要になってきます。
最高レベルのエンチャントには本棚が15個必要になってきます。
エンチャント台から1マスの間を開けて15個の本棚が並んでいれば並べ方はどのような形でも大丈夫です。
しかし間に松明や水など、物があると本棚の効果が付かなくなるのでその点だけ注意が必要です。
もうひとつのエンチャントのやり方
道具や武器、裝備にエンチャントをするには、もうひとつのやり方があります。
それはお宝チェストから手に入るエンチャント本というものを使う方法です。
エンチャント本からアイテムに効果を写すには金床というアイテムが必要になります。
金床のレシピは鉄インゴットが4個、鉄ブロックが3個。鉄のコストがとてもかかりますが、エンチャント以外にも金床は使う場面があるのでぜひひとつは作っておくと良いでしょう。
エンチャントをつけたい物を左のマスに置き、その隣にエンチャントの本を置くと1番右のマスにエンチャントのついたアイテムが出現します。
それをクリックして手に取るとエンチャントの効果付け成功です。
具体的なエンチャント部屋の作り方
エンチャントをする時に必要なのはエンチャント台ですね。
そのエンチャント台でエンチャントする時にエンチャントレベルを上げるために必要になってくるのが本棚です。
この本棚は最高レベルであるレベル30エンチャントをするためには15個必要になってきます。
本棚を増やしていくごとにエンチャントレベルも上がり、本棚4まででエンチャントレベル9が出現し、本棚を5つにした時に10レベルエンチャントまで出るようになります。
その後本棚の数を1つ増やすごとにエンチャントレベルが2ずつ上昇。
最高15個で30レベルエンチャント(現在の最高レベルエンチャント)が可能になります。
本棚のレシピと必要材料数
本棚のレシピは、本3冊と木材6個です。15個の本棚に必要な本の数は45冊。木材の数は90個です。
45冊の本を作るには、サトウキビ135本、皮が45枚必要になってきます。
本棚の置き方
エンチャント台から1ブロック離して本棚を設置します。
エンチャント台にくっついてしまった本棚は効果を表さないばかりか、その奥に本棚があったとしても、その本棚も無効になってしまいますので注意が必要です。(エンチャント台からの直線上で。斜めや横など違う直線上の本棚は有効です)
これは、本棚に限らず、松明や水などが間にある場合もこれに当たります。
ただし絵画だけは本棚につけてもエンチャントレベルに変化がありません。
逆に言うと本棚MAXの部屋で低レベルエンチャントをしたい場合に筆者はバケツの水を流してしまいます。
本棚もエンチャント台も水で流れないので大丈夫です。松明をいくつも置くよりも早く本棚効果を消せて便利です。
また、エンチャント台と本棚の高さ関係は、同じ高さと上もう1段が本棚として認識されます。
それより上や、それより下に本棚を設置してもエンチャントレベルに変化はありません。
一般的な本棚の置き方は角ばったCの文字のような物です。
15個の本棚でエンチャント台を1ブロック開けて囲み、出入り口が付くという形になります。
ですが、必ずしもこの置き方でなければいけないというわけではありません。
前述のように、2段の高さにしても本棚として判断してくれますので高さ2段にして部屋の角を利用したおしゃれなエンチャント部屋を作る事も可能です。
また、床と同じ高さである必要もありません。
空中に本棚とエンチャント台を設置して、下から見上げる形でエンチャント台をクリックしてもエンチャントする事が出来ます。
下に金床を置いたり、エンチャントに使うラピスラズリや本をしまっておくチェストを置くことが出来て小さな家の場合はスペースの有効活用になります。
また空中エンチャント台は手の届く範囲にエンチャント関係を全てまとめる事も出来るので怠け者な筆者は愛用しています。
あなたも、独創的な発想で色々工夫してエンチャント部屋を作ってみてください。
エンチャントの本を使いこなせ!
エンチャント本を作る
エンチャントの本を自分で作る場合は何も記入していない本とエンチャント台を用意します。
エンチャントを付ける裝備の変わりに本を置くだけで本にエンチャント効果が付きます。
しかし、道具や裝備にエンチャントするのとは違い、本につくエンチャントは1種類だけなので注意が必要です。
更に、数多くあるエンチャント効果の内からランダムに付きます。
道具や防具にはそのアイテムに付く効果の中から選ばれるので、ある程度の予想はつきますが、本の場合は何がつくのか予想もつきません。
よほど経験値の使いみちに困った時か、良い効果がない時以外は自分で本にエンチャントする機会はあまり無いかも知れませんね。
村人とエンチャントの本を交換
エンチャントの本は、村人との交換でも手に入ります。交換してくれるのは村人の中でも司書と呼ばれる白服の人です。
最初から出ている事はまずなく、何度か交換をして仲良くなってからやっと「実はこんなものもあるんだけど・・・」という感じかどうかわかりませんが、出してきます。
村人が交換してくれるエンチャント本は良い物が多いので、白い服の村人との取引は贔屓にしておいた方が良いかも知れませんね。
本でしか効果が付けられないアイテムがある!?
有名な物はハサミです。1.8までなのですが、蜘蛛の巣(クモの糸ではない)が取れるのはシルクタッチをつけたハサミだけでした。
そのためには一度シルクタッチのエンチャント本を手に入れる必要があったのですが、1.9では普通のハサミで蜘蛛の巣が取れるようになりました。
と、言う事はクモの糸を廃坑で手に入れてベッドを作る・・・という事がハサミでは出来なくなってしまいました。
ちなみに、剣で破壊するとクモの糸になるそうです。
本なら台で付ける事の出来ない物もつけられる!
たとえば、エンチャントの本に棘の鎧がついたとします。
その本を金床で使うと、通常では絶対に付く事がないブーツに棘の鎧のエンチャントを写す事が可能になります。
狙った効果を確実につけられるのが魅力
ハサミに付けられなくなったり、エンチャントの合併をするとエンチャント本の効果しか残らなかったりとあまり意味が無いと思われがちなエンチャント本ですが、狙った効果を低コストでつけられるというのは最大の魅力ではないでしょうか。
エンチャントテーブル作成しよう
初心者の方は、心が折れそうになるかも知れませんがダイヤが無いとエンチャントテーブルは作ることが出来ません。
エンチャントテーブルのクラフトに使う2つと、黒曜石(エンチャントテーブルにつかう素材)を採取するためのダイヤのツルハシを作る分にも必要になる事もあります。
ダイヤのツルハシは村人との交換で手に入るのでダイヤは最低なら2つで済みます。
ダイヤの入手方法
・序盤からダイヤが手に入るシード値を探す。
ダイヤは、村の鍛冶屋のチェストやピラミッド、ジャングルの寺院のチェストから時々手に入る事があります。
シード値で入っているアイテムは決まっているので、ダイヤが入っているチェストのシード値を調べてそのワールドではじめるのも一つの手ですね。
シード値を探すなら「シード値まとめ」へどうぞ
・ブランチマイニングで手に入れる
ダイヤが出る高さはとても低い場所です。岩盤から7ブロックほど上に上がった場所までがよく出る場所と言われています。
しかし、地下深くには大きな溶岩湖があるので、せっかくのダイヤが溶岩に溶けてしまったり、ダイヤを持ったまま溶岩ダイブなどと言う事は絶対避けたいですね。
おすすめなのは高さ12の位置です。
大きな溶岩湖が生成されるのが高さ10なのでその上ひとブロック間を開け(床分)12の位置だと溶岩と遭遇する確立が格段に下がります。
大きな溶岩湖は避けられますが、それ以外の溶岩はある可能性は0ではありません。地下では溶岩にはいつでも気をつけてください。
うまくいけば開始15分ほどでダイヤを掘り当てる事も可能です。その時にラピスラズリも見つけておくとすぐにエンチャントも出来ます。
青い鉱石があったら掘っておきましょう!
エンチャントテーブルを作ろう
無事ダイヤを手に入れ、黒曜石も採取してきたらエンチャントテーブルを作りましょう。
エンチャントテーブルのレシピは黒曜石4つダイヤ2つ本が1冊です。黒曜石を下3つ、2段目真ん中にひとつ。
真ん中の黒曜石の横にダイヤをひとつずつ、黒曜石の上に本を配置すればエンチャントテーブルが出来ます。
さっそく使ってみよう
エンチャントテーブルを使うには、本棚が必要と思っている方もいるかも知れませんが低レベルエンチャントなら本がなくても、効果を付けることが可能です。
あまり経験値がたまっていない序盤にエンチャントテーブルを手に入れたなら、まずは石の道具に低レベルエンチャントしてみましょう。
低レベルエンチャントは効率強化や耐久が付くのがほとんどです。
どちらも序盤ではありがたい効果ではないでしょうか。
うまくいけば、レベル1や2のエンチャントで効率強化と耐久ふたつ付く事もあります。
そんな時は、なぜか幸運が手に入った時よりも嬉しかったりします。
必要なエンチャントは?
効率強化
ツール類に付くエンチャント効果。レベルがあり、レベルごとに30%増加します。
最高はVでなんと371%の効果があります。
耐久力
ツール、防具、武器色々な物の耐久を上げるエンチャント効果。
最高値はIIIで計算値ではレベル+1アイテムの持ちがよくなる事になるので、最高レベルだと4倍長く使える事になります。
確立で減らなくなるという計算方法なので、必ず4倍持つというわけではありません。
釣りで必須のエンチャント効果
入れ食い
レベルごとに魚がかかるまでの時間が5秒短くなるという物。
しかし、レベルが低いうちはゴミとお宝が掛かる確立も下げてしまいます。
コマンドなどでトンデモレベルの入れ食いを作った場合、IX以上になると、逆に魚が一切かからなくなります。
宝釣り
ゴミの釣れる確立を下げ、お宝が釣れる確立を上げる効果があるエンチャント。
上の2つは釣竿にのみつける事が出来るエンチャント効果です。
誰もが欲しいエンチャント効果
幸運
ツールに付くエンチャント効果。ブロックからドロップされるアイテム数が増えると言うもの。
もちろん、狙いたいのは幸運の最高レベルIIIです!
鉱石だけでなく、小麦に使うと種が増えたり、スイカやシーランタンにも対応していたりします。グロウストーンにも使えます。
しかし、増える数は1個まで。確立なので増えない時もあります。
シルクタッチ
採掘したブロックを元の形のままで手に入れる事が出来るエンチャント効果。
なぜかシルクタッチで砂利を採取しようとすると火打ち石がドロップされる。
火打ち石がすぐに欲しい時はシルクタッチがおすすめです。
ネザーに行くならこのエンチャント効果
火炎耐性
火の攻撃をしてくる敵mobが多いので、この効果は欲しいところです。
耐性系エンチャントとダメージ軽減はどれか一つしかつける事が出来ません。
バージョン1.9で追加されたもの
バージョン1.9で追加されたエンチャントは役に立つものばかりです。
ぜひ押さえておきたいものです。
フロストウォーカー
水上を歩くと足元の水が凍るという効果があるもの。水の上を歩く事が出来ます。とっても楽しい。
修繕
経験値を消費してエンチャントのついたアイテムを修理するエンチャント効果。
経験値が手に入った時に自動で修理が行われて、耐久がMAXになったら残りの経験値はプラスされます。
幸運IIと幸運IIIの違い
マインクラフトをしている人のほとんどの人が欲しがっているエンチャント効果である幸運の効果。
ツルハシなどツールを最高レベルエンチャント連発していると結構手に入る物です。
イメージ的なお話ですが、シルクタッチより付きやすいエンチャントという感じがします。
幸運エンチャントというのは、どんな効果があるのでしょうか。
簡単に言うと、ブロックを壊した時にドロップする数が増える、という物です。
それは鉱石だけに限らず、スイカなどの農産物にも効果があります。
幸運は低レベルエンチャントでは出現しないので、農産物に幸運を使う事はあまり無いかも知れません。
しかし、どうしても!早急に!そのアイテムが欲しい!という場合は数回使ってみるのもアリですね。
仕組みとレベルによる違い
幸運エンチャントには、ランダムで数が増える物と、決まった数増える物があります。
増えるか増えないかという判定はレベルで確率で行われます。
(ただし、幸運レベルIではランダムで選ばれる数が2しかないので最大で2にしかならず固定と同じように見えるかも知れません)
ランダムに増える物
石炭、ダイヤ、エメラルド、ネザー水晶、ラピスラズリ
決まった数増える物
グロウストーン、小麦(種)、シーランタン、じゃがいも、スイカ、ニンジン、ネザーウォート、レッドストーン鉱石
ドロップ確率だけが変わる物
火打ち石、苗木、リンゴ
最高レベルエンチャントでないと、時々幸運IIというエンチャントが付きますね。
幸運ならIIでもいいか、と諦めてしまう人もいるようですが、実際幸運IIと幸運IIIではドロップの数や確率にどのくらいの差があるのでしょうか?
個数について
まず、個数が固定の物に対してはレベルごとに決まった数ずつ増えるようになります。
個数がランダムで決定される物に対しては、幸運IIではドロップ数2か3にしか変化しません。
幸運IIIでは、2から4にまで増えるようになります。
更にレベルで確率も上がるので、たくさん使った時にはその数は馬鹿には出来ませんね。
確率について
幸運のレベルによる確率の変化は、以下のとおりです。
幸運I
33%の確率で変化
幸運II
ドロップ数2(+1変化)に25%、ドロップ数3(+2変化)に25%。平均値75%増加
幸運III
ドロップ数2から4増加の3通りでそれぞれ20%の確率でアップ。平均値が120%まで増加。
幸運IIのツルハシでダイヤ鉱石を100個壊した場合、元々の100個は確定。それに75個平均でプラスされたとして175個。
一方幸運IIIのツルハシで同じ条件でダイヤを壊した場合には、元々が100個で、エンチャント効果のプラス120個が足される事になるので、ダイヤの数は220個になるという計算になります。
あくまでも平均値ですので、もっと少ないかも知れませんが、もっと多くなる可能性もあります。
その場合は確率が高い幸運IIIの方が期待が持てますね!
弓につけるなら無限の他には・・・
耐久力
色々なツールに付くありがたいエンチャント。この場合は弓の使える回数が増えます。
パンチ
剣につくノックバックと同じ効果の弓版をパンチと言います。最高レベルはII。
上手に使えば敵に手を出させず倒す事が出来ます。ただしスケルトン相手だと逆効果の事もあり?
射撃ダメージ増加
剣に付くダメージ増加の弓版です。最高エンチャントレベルはV。
最高レベルの射撃ダメージ増加の弓では、与えるダメージがハート12.5個分にもなります。
フレイム
剣に付く場合の火属性と同じ効果のエンチャントです。その火はmob、TNT、プレイヤーだけに付きます。
木材や草などにフレイムの矢がささってもそこから火事になったりする事はありません。
また、フレイムの矢が刺さって燃えた事によりmobが死亡したとしても5秒以上経過した場合は経験値は入りません。
無限
矢を消費せずに打つ事が出来るようになるエンチャント効果です。
弓のエンチャントの中では最強?矢を消費しないだけで1本はインベントリに入っていないと矢を打つことは出来ません。
修繕
マインクラフトバージョン1.9から追加されたエンチャント効果です。
修繕のエンチャント効果がついたアイテムを裝備している状態で経験値を得た時に、プレイヤーより先にアイテムが経験値を得て耐久度を回復させます。
裝備している修繕エンチャントのアイテムがいくつかあった場合はそのどれかランダムで回復します。
経験値を得る順番はアイテム→プレイヤーになるので、アイテムの耐久が全回復しないとプレイヤーが経験値を得ることが出来なくなります。
弓専用の無限は欲しい
弓にエンチャントを付けるなら、せっかくなので剣のエンチャントには無い無限エンチャントは欲しいところです。
スケルトンの経験値トラップがあって矢が大量に余っている人には必要ないかも知れませんが、大量に矢をインベントリに入れておくのもスペースがもったいないですね。
この無限に修繕のエンチャント効果もついている弓ならその一本でその名の通り無限に同じ弓を使い続ける事が出来るようになります。
剣がダメなら弓を使おう
バージョン1.9のアップデートで剣などに攻撃速度という概念が追加されました。
最速のダイヤの剣でも以前のような連打での攻撃だと耐久ばかりがどんどん減りダメージが通らないという仕様になっています。
このアップデートに慣れないうちは、今までどおりの使い勝手の弓で攻撃をメインにしていくのが安定でしょう。
弓メインで戦いながら、少しずつ盾と剣の攻撃になれていくのが良いのではないでしょうか。