マイクラ マルチプレイを楽しむために!サーバーの立て方ガイド!

マルチプレイは他のプレイヤーを呼ぶことで、自分の作ったワールドを見せることが出来ますし、二人以上で共同作業にあたることも出来るため、巨大な建造物などを作る際には効率的でしょう。

マルチプレイ画像1

資材や採掘を手分けして行なうことで、確実にアイテムを集められるなど、メリットも豊富です。

トロッコなどのギミックを使って、プレイヤー同士でミニゲームのように遊べるルールを作るのも面白いでしょう。

マイクラ マルチプレイを始めよう!

マルチプレイ画像2

マイクラのマルチプレイはJapan Minecraft Serversといったサーバー上で公開されているサーバーのアドレスをAdd Serverのコマンドで追加し、それらを共有することでワールドに他のプレイヤーを誘えます。

チートコマンドを知ろう

マルチプレイ画像3

時にはマナーの悪いプレイヤーがやってきては、ワールドを荒らすようなことをする事例があるのはオンラインゲームの宿命ですが、チートコマンドなどで特定のプレイヤーをはじくなどの対処法も存在する為、もしもの時はこれを使うことが薦められます。

チートコマンドの例としてはbanは指定したプレイヤーをサーバーから追放するもので、ban-ipはIPを追放するなど、細かく対応がとれるようになっています。

マルチプレイ画像4

マイクラは一人で没頭して遊ぶようなスタイルが主ですが、マルチで気兼ねなくワールドを開拓していくのも立派な遊び方の一つで、効率などを無視してのんびりキャンプのように各々が生活していくのも面白いでしょう。

seed値で奇妙な構成のワールドを作っては、それをどうアレンジしていくかなど、腕を競うのも面白いです。

センスの良いプレイヤーにギミックなどの作り方を学びつつ、バラエティ豊かに開拓していくなど、マルチプレイならではの楽しみを知ってみましょう。

下記にマルチプレイのやり方について説明を用意してあります。

マイクラ サーバーを立ててみる

やはりマルチプレイのホストをするのは敷居が高い!!・・・と思っていますよね?

実はいとも簡単に、しかもmodなども簡単に入れられるマルチプレイサーバーの立て方があるのです。

用意するもの

ATLauncherポート開放君です。

まずはIPアドレスを固定する必要があるのですが、こちらについては環境によってやり方が違いますのでMicrosoftの公式サイト等でご確認下さい。

マルチプレイ画像5

ポート開放君側での操作はポート番号25565を打ち込んでポートを開放するだけです。

特に説明がいらないほど操作は簡単なので割愛します。

導入はこちらより

ATLauncher

マルチプレイ画像6

これがどのようなツールかといいますと、

簡単にマインクラフトの様々なmod環境をセットアップしてくれるツールといえば一番わかりやすいでしょうか。

かなり色々なmodパックが用意されており、そのmodパックを多種多様にカスタマイズして、modを入れた状態でゲームを起動してくれる非常に便利なツールです。

マルチプレイ画像7

代表的なmodパックは工業系全般を詰め込んだDNSTechPackでしょうか。その他にも様々なジャンルのmodパックがありますし、バニラでのサーバー作成に使うことも出来ます。

最も、バニラでサーバーを立てるのは非常に簡単なので、こちらのツールはmod環境で使う事が多いかもしれません。

サーバーを立てる際の注意点

マルチプレイ画像8

サーバーファイルを起動した際、最初に生成されるeula.txtというファイルを開き、eula=falseになっているところをeula=trueと直さないと、サーバーを起動することが出来ません。

こちらは利用規約に同意しますか?という意味ですので、必ず同意の上でtrueに変更するようにしてください。

このATLauncherは好きなところに設定してフォルダを置くことが出来るので、あとはそのファイルにmodを追加していくだけで、自分の好きなmodを追加することも出来ます。

如何でしたか?皆さんも非常に拡張性の高く便利なATLauncherを使って、簡単にmod環境でマルチを楽しんでみてくださいね!

もっと詳しい情報はマルチプレイまとめを参考に!

マイクラ それでもマルチプレイできないんだけど・・・

マルチプレイ画像10

上記のようにやってみても、設定が上手くいかないこともあります。

マイクラに限らず、多くのゲームでも壁となるマシンのスペックなどの根本的な問題を抜きにしても、表示される様々なエラーコードをよく読んで問題の箇所にあたってみるのは大切です。

bad login

有名なbad loginはログイン失敗時に出る報告で、再起動するなどの基本的な対処で解決することが多い為、特に焦らずに確かめてみましょう。

Outdated Serverはバージョンがサーバーに対応していない、あるいは逆の状況のもので、サーバー側に問い合わせるなどして、環境を整えないとプレーできません。

マルチプレイではよく見るエラーとして知られており、ゲームを始める前にまずはこの辺りを確認しておきましょう。

Connection timed out: connect

接続が出来ていないもので、IPなどが合っているか確認する必要が出てきます。

スペースが入っていて、文字列がエラーを出すという例もあるため、些細なミスがないか今一度入力欄などをチェックしてみましょう。

その他にも・・・

エラーが出て強制終了した時はMinecraft has crashed!の文字列が出ることもあり、これは状況が特定できていませんが、異常をきたしたということです。

理由を探り当てるのは大変ですが、エラーが出る箇所周りを調べるなど、地道に検証していきましょう。

マルチプレイ画像11

マルチプレイは多数のプレイヤーが一つのワールドに沢山の建造物を置くことも多いので、負荷がかかりやすくなるのも原因の一つです。

modを入れていると負担は更にアップする為、巨大な建物を共同で作る際もブロックなどを描画するような画面運びになる時は、ある程度エラーを覚悟した方が良いかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新しいエントリー

カテゴリー

タグ