マイクラサバイバルモードでは、ハート型のライフとお肉の形の満腹度そして経験値が重要なメーターになる。
満腹度が下がってくるとライフが減ってしまうので適度なところで食事をしないといけないのだ。そして、経験値はエンチャントを行う時に必ず必要になる。
経験値の集め方は簡単で、例えば石炭を採掘した時にキラキラと光る物体が現れてプレイヤーに吸い込まれていく。これが経験値の元なるものだ。基本的には鉱石を採取した時や羊の毛を刈った時などに現れる。
そして、さらに大切なのがモンスターを倒した時だ。なので経験値を貯めるための効率的な方法としてわざとモンスターを沸かせて一箇所に集め、それを一網打尽に倒すというトラップタワー(TT)がある。
タワーということで高いところでモンスターを沸かせてそれを下に落として倒すのが一般的だ。これを作っておけば必要な時に経験値や、モンスターが落とすアイテムを手に入れることができる。
ここではマインクラフトのトラップとはどんな物があるんでしょうか。見て行きたいと思います。
また、こちらのサイト「マイクラ攻略wiki」も便利なのでぜひ立ち寄ってみてください!
マイクラ トラップってなに?
アイテムトラップ
モンスターがドロップするアイテム(レアドロップは除く)を目的として作られるトラップの事。(なぜレアドロップ以外かと言うと、レアドロップはキャラクターの攻撃を受けて死亡したモンスターが落とす物だからです)
モンスターの処理方法は、落下や溶岩、水没など、処理するモンスターや作られる場所に合わせて変えられる。
経験値トラップ
主に、モンスターのスポーンブロックを利用して、効率よく経験値のたくさん入るモンスターをたくさん沸かせ、エンチャントに用いるために作られるトラップ。
地上で作りやすいゾンビや、経験値もたくさん入り、アイテムも使い道のあるネザーのブレイズなどで作られる事が多い。
経験値を得るために、キャラクターが攻撃する必要が出て来る事から、ワンパンチ程度でモンスターが倒れるくらいに弱めて置く事が重要になってくる。タイマー式圧迫や、落下式などのダメージを与える手段が使われる事が多い。
トラップタワー
あらかじめ湧き潰しておいた場所に、モンスターが湧く条件を人工的に作り、大量のモンスターを沸かせ、処理する事を目的として作られる施設(塔)。
その目的はアイテム収集である事が多い。最近では、湧き潰しをする必要がない天空にトラップタワーを作る人が多いようであります。
このように一言でトラップと行っても色々なトラップがあります。目的に合わせたトラップを作り、モンスターを狩って行くようにしましょう。
マイクラ トラップの作り方
ここでは、ネザーのブレイズスポナーを使った、基本的なトラップの作り方をご紹介します。ブレイズの挙動にアップデートの影響が出て効率は悪くなっています。
しかし、まだまだこのブレイズ経験値トラップは現役で使用する事が出来ます。なるべく大きな装置にならないようにという考案の元に作られていますので、効率のみを求める方は(もっと作る手間はかかってもOKという方)じょうご型をピストンで押し出す形が効率よく集める事が出来るでしょう。
ブレイズスポナーを中心にして縦横9マス、上2マス、下に4マスここがブレイズの湧きに関係する範囲です。その下3マスまで穴を作れば、湧き条件最大の効果があるブレイズの湧き場を作る事が出来ます。そこから一箇所に集めて処理・・・という事になります。
リピーターを使い、遅延を最大にして24個で適度なダメージを与える事が出来ます。(バージョン1.7以前のブレイズならリピーターは23個)この後ブレイズへの攻撃の方法なのですが、負傷のポーションを利用する事をおすすめします。
ワンパンチで倒せるくらい弱ってはいますが、攻撃されている事で火を撃ち、味方同士で相打ちになってしまう可能性が高いパターンがあるからです。攻撃は負傷のポーションを使いましょう。1番弱い物で十分です。
また、モンスターを貯めた時に重くなりすぎる人は、あらかじめ音を0、エフェクトを表示しないに設定しておくといくらか重さが軽減されるでしょう。
あまりためすぎない事がポイントです。普通で30分、長くて1時間程度が目安です。よくばるとパソコンに負荷がかかりますのでご注意ください。
マイクラ トラップドアとは?
トラップドアというのは通常のドアの半分の大きさで、通常のドアが縦にしか付けられないのに対して、このトラップドアは縦、横、つけるブロックさえあればどの位置にでも付けられるドアです。
レッドストーン動力にも反応し、ONになると開くことからいろんな場面で使われています。
床に使用した場合は、たとえドアが開いていても、モンスターはそこはドアがあるので通れる場所と思い、簡単に穴に落ちてしまうという仕様になっています。
落下式トラップで、水流でモンスターを押し出す方法を使わない場合、多くがこのトラップドアの穴を利用して作られています。
ただの穴だとモンスターが回避してしまうため、トラップドアを置くことで効率が上がります。
マインクラフト トラップドアのレシピ
作成方法や素材は、非常に簡単で、木材6つを横3列2段に並べるだけです。
このクラフトでトラップドアが2つ出来ます。この木材のトラップドアの他、鉄のトラップドアも存在する。
こちらのクラフト方法は鉄インゴットを縦横2×2の四角にクラフトするだけ。こちらで1つだけ作成可能。
現在のところ木製のトラップドアとの違いはレッドストーン動力で開閉する以外は見た目しかない。鉄のドアのトラップドア版といったところでしょうか。
マインクラフト トラップドアの使い方
上でお話したようにトラップタワーで穴に落下させる時に使用するという他、水流エレベーターの水流制御などにも使用されます。
機構の中の一つとして組み込まれる以外にも、カウンターのあるバーやレストランのドア部分として建築用素材として有効に使われる事も多い。
クラフト素材のコスパの安さも伴い、使い勝手のよい人気の高いアイテムであります。
マイクラ トラップチェストの作り方と使い方
上では、マインクラフトのトラップ(罠)アイテムとして、トラップドアの作り方をご紹介しましたが、こちらでご紹介するのはトラップチェストです。
トラップチェストは、パッと見た目は普通のチェストと同じですが、開くとそのまわりに動力が伝えられ、たとえばTNTなどがその下に置かれていた場合は開けた人が爆破される、という罠が発動します。
作り方は、普通のチェストにトリップワイヤーフックをクラフトするだけです。トリップワイヤーフックは鉄インゴットを使うアイテムです。
大量に作る必要があると地味にコストがかさむ物ですが、ジャングルの寺院にいくつか仕掛けてありますので、発見した時は回収しておくと良いでしょう。
また、宝箱チェストの中にも入っている事があります。
トラップチェストは、普通のチェストとは別アイテムなので、間を開けずにチェスト同士を並べる事が出来ます。
倉庫を作る時に少しのスペースも無駄にしたくないという人は、普通のチェストとトラップチェストを交互に置くと、みっちりとチェストで埋め尽くされた倉庫を作る事が出来るでしょう。
トラップドアがモンスタートラップなどに使われるのとは逆にトラップチェストは、マルチなどで対人に対してトラップを仕掛けるものといったニュアンスが強いアイテムです。
マルチで自分のアイテムを勝手に持ち出す人を懲らしめたい。とか、友達を落とし穴に落として笑いを取りたい。などという風に使われる事が多いでしょう。