マインクラフトの楽しみの一つにmodを入れて楽しむというものがある。
例えば、影modは、マインクラフトの世界に影を入れることができる。
そのおかげで世界がよりリアルになって建築も楽しくなるのだ。
そんなmodにはダウンロードしてもバージョンによってはできないものもある。
それぞれに対応したmodもあるのだが気をつけないとダウンロードしたはいいものの、自分のマインクラフトではできないということにもなりかねない。
そこで今回はマインクラフトバージョン1.8で楽しめるmodの紹介をする。
マイクラ 1.8対応の面白いmodとは?
MODとはそもそも何?
MODとはPCゲームの初期状態(バニラ)から、ユーザー製のファイルを導入することにより、グラッフィックや物理エンジンを変更し、ゲームの模様を一変させることができるシステムのことです。
MODができた初期にはやや違法性のあるものとして広まっていったのですが、開発サイドが好意的に認めたことから今では様々なMODが公配布されています。
実際に導入してみよう
導入方法に関してはMODを使ってみよう!を参照してください。
また文章ではちょっと・・・という人は、こちらの記事
おすすめの参考動画からMODを導入していきましょう!
マイクラ1.8のおすすのMOD
マイクラver1.8のMODを入れてみたいんだけど、どんなものがあるんだろう・・・
そんなあなたにここでは人気のあるmodを紹介していきたいと思います。
これは!と思うものが見つかったらすぐに導入してみましょう、1度modの導入に慣れて体験すれば、複数のMODを入れてあなた好みのマイクラを作ることができるようになりますよ!
それではMODの紹介をしていきます!
「Optifine」
様々な処理を自動的に行ってくれることからパソコンの動作が軽くなりますよ。
パソコンの使い方やバージョンによって一概には言えないのですが、パソコンによっては著しく変化することもあるのでままずはこの軽量化MODを入れましょう。
導入はこちらの記事からどうぞ
竹mod
このmodは最早説明すら要らないレベルで有名なのではないでしょうか。
マイクラの世界に竹や桜などを取り入れ、和風建築が出来るようにしてくれるmodです。
見た目だけでなく並べて置けるチェスト「箪笥」や、様々なポーション効果を湧き出させる「温泉」等。
実用的なアイテムも盛りだくさんで、バニラのマイクラを、バランスを壊さない程度に面白く遊ぶことが出来る非常に楽しいmodです。
建築面でも勿論抜群の優秀さで、このmodだけで数倍建築が美しくなること間違いなしです。
2.CutAll系mod
こちらのmodは便利系のmodですね。
CutAll DigAll MineAllと三種類あり、それぞれ木こり、整地、採掘を簡略化してくれるmodです。
例えばCutAllならば斧を使えば木を1ブロック壊しただけで全て壊したことになります。
勿論その分の耐久値は消費するので、使いすぎには注意が必要です。
またDigAllは乱用するとかなり大規模なチャンクが吹き飛んで重くなる可能性がありますので、ご利用は計画的に。
3.minimap系mod
こちらも便利系で、有名なものは「Rei’s minimap」でしょうか。
導入すると、画面端にミニマップが表示され、また、「ウェイポイント」として座標をメモすることで、指定座標にビーコンの光のような物を出しておくことが出来ます。
まさに、方向音痴な人には必須のmodですね。
Simple Recipes
普段作れないようなアイテムが作れるレシピを追加するもので、牛革、黒曜石、骨粉といったアイテムを追加できます。
採掘でしか得られないようなアイテムも多く、手軽に生産できるようになるのは大きなメリットなので、素材に拘ったり、エンチャントを手軽に行ないたい人にとって最適でしょう。
Wood Converter
木材間の変更が出来る特殊な内容で、オークを松に、そこから白樺にもするなど、奇抜な変化が見られます。
これにより、手持ちにない素材からも目当ての木材をゲットできるため、効率が上がるでしょう。
BedrockLayer
凸凹になりがちな岩盤地面を平たんにしてしまうのが非常に細工がしやすい立地となります。
罠を作る際にもエリアを指定しやすくなるなど、一括採掘のmodと合わせれば、理想のメイキングが出来るでしょう。
アイテムを拾う範囲が倍になる
PickupWidelySMP
効率アップに欠かせないmodで、農業や自動収穫の結果を回収する際に活躍します。
modはまだ1.7で止まっているものが多いため、全体的にアップロードが出揃うまではなんとも言えない状態が続きます。
過去のバージョンで便利なものが新バージョンでも使えるようになるまで待つのはもちろん、新たなmodがないかを日々チェックすることも大事でしょう。
Too Many Itemsv
欲しいアイテムを常に目の前に出せるという便利なもので、ギミック作りに向いています。
Dinamic Lights
基本的な操作を助けてくれるものもは常に松明を持っている状態で動けるものです。
夜道が安全なほか、ダンジョンの奥に進むのも助かります。
Simple Recipes
あり得ない組み合わせでブロックが出来るようになるもので、無駄なアイテムが全て素材になるなど、複雑且つわかりやすい恩恵を見せてくれます。
Enhanced Books
経験値を保管して本にするでは、使うタイミングで経験値がそのまま反映されるという破格の内容です。
エンチャント周りで使えるmodで、鍛えるのが面倒だと思う人はコレを使って、強化への近道を作りましょう。
PickupWidelySMP
アイテムを拾える範囲が倍になるものです。
溶岩付近にあるものなどを安全に拾えるなど、プレイヤー本人なら実感できる便利な機能と言えます。
Inventory Tweeks
アイテムの整理と貯蔵が簡単になるもので、アイテム出し放題のmodと併用すれば、手持ちがとても充実したものになるほか、見やすくなります。
遠出したり、ダンジョン内を進む時は手持ちを把握しておくのも大事なので、こうしたmodも貴重でしょう。
JurassiCraft
恐竜が多く登場するもので、村人やモンスター、家畜のどれとも異なる存在がマップ上に蔓延るようになります。
MrCrayfish’s Furniture Mod
家具が増えるもので、インテリアが増え続けることで、マイクラならではの華やかな世界となるでしょう。
インテリア系のmodは他にも多い為、作りたいマップにあわせて吟味しましょう。
まとめ
ここに紹介したのは人気のあるMODですが、これでも全体からみればごく一部でしかありません。
もっとMODを知りたい、他のバージョンではどうなってるの?
そんな疑問が湧いてきた人はこちらのMODまとめがとても便利です。
ぜひ参考にしてみてくださいね!