マインクラフトには「コマンド」というものがあり、これを使うことによって天候や時間などを簡単に操作することができます。
現在ではコマンドは数え切れないほどあり、マインクラフトの醍醐味となっています!
ここではコマンドとは何かを知ってもらい、さらにコマンドを使えるようになっていただければと思います。
一度覚えてしまえば簡単にできるので、サクッと覚えていきましょう!
コマンドって何が出来るの?
マインクラフトで、最近「最強の剣を作る」なんてコマンドでの遊び方を紹介している動画がありますね!
コマンドってそもそも何?
コマンドは、ゲームのプログラミングに直接「○○を??して!」と命令する文の書き方です。
たとえば、「雨が降ってるのを晴れにして欲しい」とか、「夜は嫌だから朝にして!」とゲームにお願いする時に機械にわかるように言う言葉だと思っていればOK!
コマンドで出来る事は、マインクラフトで出来る事はほとんどが出来ます。
たとえばダイヤを100個出してともお願いできるし、あの人を殺しちゃってなんて危ないお願いも出来たりします。
最強の剣を作るというのもそのお願いの一つ。
コマンドを使うには
マインクラフトでコマンドを使えるのはチートモードでゲームをプレイしている場合と、ある特定のmodを入れた時だけ。
普通のサバイバルモードでは使えませんし、クリエイティブモードでも使えません。
コマンドを使うには「チートモードをON」にしてゲームをはじめる!これが鉄則ですよ〜!
機械と話しをするのは難しい
コマンドは、機械にお願いをする言葉だと言いましたね。機械にわかるように話しをするのはちょっとむずかしいです。
日本語で話しかけても機械にはまったく通じません。機械に話しかけるには機械の言葉
その書き方はマインクラフトのJapanWikiなどに詳しく載っています。
はじめてコマンドを使う時は、そちらを見ながら同じように入力していくのが良いでしょう。
コマンドを何度でも実行するブロック
コマンドブロックはクリエイティブモードでも出す事が出来なくて、コマンドブロックを出すコマンドがあるんです。
詳しくはコマンドブロックのお話の所で書きますので、今は「そんなのがあるんだよ」って話で聞いてくださいね!
コマンドブロックに、コマンドを入力して、そこにボタンなどで動力を流してあげると、その動力に反応してコマンドを実行してくれます。
例えば、夜を朝にするなんて事を毎日したい人は、コマンドブロックに朝にするコマンドを入れておくといいでしょう。
夜になったらボタンを押すとすぐに朝になります。
コマンドとは まとめ
1. コマンドはチートモードでしか使えない
2. コマンドはチートである
3. 同じコマンドを何度も使う時はコマンドブロックが便利
モードを変更するコマンド
サバイバルではじめたマインクラフトを、コマンドでクリエイティブモードや他のモードに切り替える事が可能です。
しかし、そのためにはゲームを最初にチートモードONで始めておく事が必要です。
マインクラフトのモードについて
マインクラフトには、サバイバル、ハードコア、クリエイティブ、スペクテイター、アドベンチャーという5つのモードがあります。
各モードについては以下で説明。
サバイバルモード
空腹の概念があったり、特定のモンスターが敵対するなどマインクラフトのサバイバル要素を堪能できるように用意されたモード。
また、素材を集めて新しい物を作り出すというクラフト要素も楽しむ事が出来る、マインクラフトのメインのモードと言えるモードがサバイバルモードです。
HPがあり、敵からの攻撃や高所からの落下、水中で呼吸が出来ない事などにより減少。
ゲージがなくなると死亡するが、ゲームオーバーにはならず、アイテムを死亡した場所にバラまいて新しくスポーンしてゲームを続行する事が出来る。
ハードコア
ゲームの難易度は、サバイバルのハード相当。
ただし、このモードでゲームを始めると死亡した時のリスポーンがなくなり、死亡した時点でワールドが削除されてしまうという過酷なサバイバルモード。
クリエイティブ
このモードでスタートすると、空を飛ぶことをはじめ、アイテムを無限で取り出す事も可能になる。
また、敵はスポーンするが、主人公を敵対する事は無く、攻撃しても無抵抗になる。
マインクラフトで建築のみを楽しみたいという人がよく利用するモード。
スペクテイター
スペクタイターとは見物人や観客という意味のSpectatorである。
このモードにすると、地面の中や建物の中もスルスルと通り抜ける事が出来、さながら自分が幽霊になったかのような錯覚を起こすモード。
ゲーム開始時に選ぶ事は出来ず、チートモードでのモード変更でのみ利用可能なモード。
アドベンチャー
このモードは、配布ワールドなどに利用される事が多い。ブロックを壊す事が出来なくなる。
このモードは公式チートによる変更でしかプレイできない。最初に選ぶ事が出来ないいわゆる隠しモード。
実際に変更しよう!
以上のようなモードが、現在マインクラフトバージョン1.9には存在します。
1.8から、モード変更のコマンドが多少変更になったので、モード変更コマンドを以下に記載します。
[チャット欄から]
/gamemode [0-3]
マインクラフトバージョン1.8以前は、
・0がサバイバル
・1がクリエイティブ
・2がアドベンチャー
・3がスペクテイター
gamemodeの後の数字でも変更できるのですが、クリエイティブとスペクテイターモードになっている場合にのみF3+nでスイッチ出来るようになりました。
そのため、アドベンチャーモードが2、スペクテイターモードが3に変更になっています。
コマンドブロックの出し方、使い方
コマンドブロックって何?
コマンドブロックはアドベンチャーモードやマップ作成に有用な拡張機能の利用を手助けするアイテムです。
コマンドブロックを使用する事により、ゲーム性が大きく変わってしまう可能性があるので、クラフトする事は出来ず、クリエイティブモードでも取り出す事が出来ないブロックです。
また、マルチプレイでも、コマンドブロックを出すには特別な一文を書き加える必要があり、さらに変更する部分もあります。
簡単には使えないようになっている、という事です。
コマンドブロックは、サバイバルのいかなる爆発によっても破壊されないように出来ています。
また、ピストンで押す事も出来ません。
ただし、エンダードラゴンの攻撃に対してのみ、他のブロックに上書きされる事で消滅する事があります。
コマンドブロックを出すには、ゲームモードをチートモードONで開始しておく必要があり、giveコマンド入力によってのみ取り出す事が出来ます。
コマンドブロックの出し方
コマンドブロックを出すには、まずゲームをチートモードで始めている必要があります。
コマンドブロックはコマンドでのみ出す事が出来るブロックだからです。
もし、チートがOFFになっているワールドでコマンドブロックが欲しい場合は、一時的にチートモードをONにする方法があります。
これはコマンドブロックを出す以外にもコマンド入力が必要な時に使えるのですが、LANに公開をして、そこでチート許可するをONにする事で、そのゲームを終了するまでの間だけコマンドブロックを出す(コマンドを使う)事が出来るようになります。
コマンドブロックを出すコマンド
ゲームのチートをONにした状態で、Tキーを押しチャット欄を出す。チャット入力欄で、
「“/give @p command_block” 」
または
「“/give command_block”」
を実行することでコマンドブロックを入手する事が出来ます。
コマンドブロックの使い方
コマンドブロックには、チャット欄に入力するのと同じコマンドを入力して、その文を保存しておく事が出来ます。
コマンドブロックに入力する場合は、チャット欄と違い最初に「/」(スラッシュ)を付ける必要はありません。(付けても問題はありません)
コマンドやその構文は、MinecraftJapanWikiに細かくまとめてありますので、そちらを参考にしてください。
コマンドブロックのコマンドを実行させるには、コマンドブロックに動力を入力してやる必要があります。
よく使われるのはボタン。コマンドブロックに直接付ける事が出来、そのボタンを押すだけでコマンドが実行されます。