モンハンクロス 双剣の狩技と立ち回りとは?
双剣といえば圧倒的な手数で連撃による火力を出せるのが特徴となっています。
鬼人化や鬼人強化状態になることで、攻撃力が更に上がりますが鬼人化や鬼人強化にはスタミナ消費がつきものとなっていることと、盾がないのでガードが効かないという特徴も持ち合わせていますので、少々癖のある武器といえるでしょう。
モンハンクロスでは新要素として「スタイル」が導入されており、今回は鬼人化をしないというスタイルも入っていますが、鬼人化をメインに利用する事を踏まえて立ち回りについて紹介させて頂きます。
コマンドですが、おおまかなところで通常時にBが回避、X+Aが斬り払い、Xが二段斬り、Aが二連斬り、Rが鬼人化、となっています。
これを基本としてコンボを紹介します。
通常基本コンボ
X+A斬り払い→X切上げ→X二段斬り→X斬り返し→X車輪斬り→A二連斬り→X斬り払い
ループコンボですが、二段斬りは他コマンドからも派生が可能なので状況によって構成を変えるとよいでしょう。
鬼人ゲージ溜め
X+A斬り払い→R鬼人化→X車輪斬り→X六段斬り→R鬼人化解除
ゲージを溜めたい時にオススメのコンボです。車輪斬りと六段斬りで8割ほどゲージを溜める事ができます。
ラッシュ
R鬼人化→X車輪斬り→X+A乱舞→X車輪斬りX+A乱舞
モンスターを拘束している時などに連撃で攻め込むラッシュ攻撃が出来るコンボです。エリアルスタイルでは地上乱舞がないのでこのスタイルは選択できません。
鬼人化状態でのループコンボ
R鬼人化け→X車輪斬り→X六段斬り→→A二回転斬り(一回転目でキャンセル)→X鬼人突進連斬→X斬り上げ→X車輪斬り
鬼人化状態での乱舞を使わないループコンボです。通常時とモーションが異なりますが、操作性が似ています。
なお、二回転斬りをうまくキャンセルできないと派生ができないのですぐにXを押すと派生に繋がります。
鬼人化状態でのループコンボその2
特殊攻撃、またはX+A鬼人突進連斬→X斬り上げ→X車輪斬り→X六段斬り→A二回転斬り(一回転目でキャンセル)→X鬼人突進連斬
先ほどのタイプと構成は同じですが、鬼人突進連斬りがエリアルのみとなっているので、スタイルによってスタートする型が変わります。
通常操作と似たような感覚で繰り出す事ができます。以上をベースにして、コンボをつなげながら立ち回るのが基本となるでしょう。
双剣の固有技
次に狩技ですが、狩り技には共通の狩技と双剣専用の技があります。最初は1つだけ使うことができ、条件を満たす事で上位の技を使えるようになっていきます。
それぞれの技にはLVも存在し、1~3までとなっています。双剣の固有技を3つ紹介します。
血風独楽
ヒット数の多い回転攻撃を3連続で行います。発動時間は長いが、モーションが短いので扱いやすいです。
天翔空破断
正面に向ってダッシュし、段差を利用して攻撃を行います。段差を利用する為、地形的に正面に段差が必要となります。攻撃がヒットすると追撃を行います。
獣宿し【餓狼】
一定時間、双子剣による攻撃のヒット数を増加させる、強化系の技です。双剣には非常に相性がいい技なので選ぶなら最優先してもいいでしょう。
今回はスタイルによって持っていける技の数が決まっていますので悩ましいところですが、状況に応じていろいろな技を試してみましょう。
MHX 双剣のスタイル、おすすめは?
スタイル要素とは今回モンハンクロスから新しく導入された要素で基本的なものは前作と同じ操作方法の「ギルド」が基本となっています。
「ギルドスタイル」
基本アクションが全てつかえ、狩り技を2つ装備できるのが特徴です。最初に使う時はこのスタイルから入ると馴染みやすいかもしれませんね。
「ストライカースタイル」
鬼人化は少ないものの乱舞を使いやすく、新要素である狩技を多用できる特徴があります。
狩技ゲージも溜まりやすく、技を3つまで装備可能となっていますが、鬼神ゲージがないので、今までのスタイルからすると少々異色な感じかもしれませんね。
「エリアルスタイル」
回避がエア回避に変わり、鬼人化の踏みつけ飛躍で高いジャンプが可能です。
また、踏みつけ跳躍からの空中攻撃と、連続攻撃が可能な爽快なスタイルとなっていますが、狩技が1つしか装備できません。
「ブシドースタイル」
敵の攻撃を引きつけて回避やガードをする「ジャストアクション」が使用可能です。
敵との間合いを一気に詰める事ができ、ジャストアクションが成功すると、反撃技が使えるのも特徴となっていますが、こちらもエリアルスタイルと同様狩り技が1つしか装備できません。
4つのスタイルの中ではブシドースタイルは少し上級者向けでしょうか?今回は双剣の爽快さが一番味わえるエリアルスタイルを少し掘り下げて触れていきます。
まず、双剣の基本操作ですが、基本はXボタンが二段斬り、Aボタンが二連斬り、X+Aボタンが斬り払い(乱舞)、Rボタンが鬼人化(または鬼人化解除)、Bボタンが前転回避(または鬼人回避)、Yが収刀、となっています。
エリアルスタイルの特徴
これを踏まえた上でエリアルスタイルの特徴を紹介します。鬼人化中の乱舞X+Aが鬼人突進斬りに変わります。踏みつけ跳躍後にXでジャンプ2段斬りに。
抜刀時、踏みつけ跳躍後にRで空中鬼人化し、着地後にX+Aで乱舞可能に。鬼人化中に踏みつけ跳躍後、鬼人回転斬が出せ、続けてXで回転乱舞フィニッシュ。
鬼人強化中に踏みつけ飛躍後、回転攻撃が出せ、続けてXで追加攻撃を出せる。
などなど、2段斬り、空中乱舞など派手な技が繰り出せ、他スタイルと違って攻撃の種類が多いです。
残念ながら地上乱舞がないのですが空中での鬼人化から着地乱舞といったスタイルとなっています。それぞれに、特徴がありますが鬼人回転連斬の爽快感は是非味わって頂きたく思います。
MHX 双剣使いに送る鉄板装備とスキル
双剣用の初心者から上位向け装備までとオススメのスキルを紹介していきます。
おすすめのスキル
斬れ味
斬れ味が落ちにくくなるスキルです。双剣の場合他武器に比べて手数が多い為、あると非常に助かります。
匠
こちらも斬れ味の関連スキルですが、斬れ味そのもののゲージが伸びるスキルです。こちらもありがたいですね。
気力回復
スタミナの回復速度が速くなるスキルなので鬼人化する時は特にあると助かります。
回避性能
回避後の無敵時間が伸びます。双剣は両手に武器を持つ性質上、ガードがきかないので、こちらも助かるスキルです。
耳栓
敵が咆哮した時に怯む事がなくなります。ノーリスクで鬼人化できるので相性がいいですね。
連撃
連続攻撃をする事で会心率が上がるスキルです。手数が多い武器なので相性が抜群ですが、一定時間内に当てる必要があるので闘う敵によっては重要度が上下しそうです。
以上のスキルを踏まえた上で初心者向け装備から紹介していきます。
初心者向け装備
頭、胴、腰「ジャギイシリーズ」腕、脚「ファンゴシリーズ」装飾品に攻撃珠x4を装着します。つくスキルは攻撃力UP大です。
大型モンスター素材を必要とせずに作成が可能な上、攻撃力UP大がつくので序盤にオススメです。
下位装備
頭、胴、腕に「アロイシリーズ」腰に「ルドロスしりーズ」脚に「ファルメル」シリーズ、装飾品には早気珠1x1と研磨珠1x1を装着します。
つくスキルはスタミナ休息回復と砥石使用高速化です。斬れ味の消費とスタミナの消費の双方をカバーできる装備で、お守りなしで作れるので他スキルの自由度の高い装備です。
上位序盤から中盤装備
頭、胴、腰、足に「ディノSシリーズ」腕に「セクスS」シリーズ、装飾品に早気珠【2】×1、早気珠【1】×1、匠珠【2】×1、連撃珠【3】×2、剛刃珠【1】×2を装着し、お守りに気力回復+4スロット3を用います。
武器には黒狼姫のグンセンを用います。つくスキルは、・剛刃研磨、斬れ味レベル+1、連撃の心得、スタミナ急速回復です。
斬れ味の消費とスタミナ消費の分をカバーしつつ、更に火力面を大幅に強化できるというバランスのよいスタイルとなっています。
更に武器がスロット3つきの毒武器のため、状態異常も狙えて幅広く使えます。
上位終盤装備
頭「アカムトRサクバケ」胴「クイーンメイル」腕「フィリア(アーク)Rアーム」腰「ヴァイクSフォールド」脚「フィリア(アーク)Rグリーヴ」、装飾品に早気珠【2】×2~3、早気珠【1】×1を装着。
お守りには斬れ味+4スロット2以上の石を、武器はスロ2以上のものを用います。つくスキルは斬れ味+1、業物、心眼。スタミナ休息回復です。
斬れ味消費とスタミナ消費の分をカバーしつつ、攻撃面の強化と、心眼による鬼人化以外の時もカバーできるバランスの良いテンプレとなっています。