クラクラ th8で重要となる配置とは?

クラクラの重要ポイント、th8に挑む前に

th8で重要となる配置を考える

08246-crashofcrans-1167557

th8の配置の基本は守りを重視した方が良いという認識が多いです。ホグライダーやドラゴンを投入する相手も多くなることから、一部のユニットや対空設備メインで配置して、キーとなるユニットがやられないように囲っては守りを展開していくのがセオリーとなるでしょう。

この場合、ドラゴンを撃墜することにのみ特化して、安易なラッシュを跳ね除けるように相手に知らしめておいた方が有利に立ち回れます。これは自分が攻める側になっても活かせるもので、相手がその配置に固執するようであればバルホグを導入するなど、自分で使っていた時にもしも現れたら困るユニットが導き出せます。壁の配置は基本的に攻撃の要、あるいは防御の要を囲うようにして、最優先で守りたいものに行ないましょう。

相手はそれを見て壁壊しを派遣してくるので、その分攻撃力が下がるなど、は一だけで相手の戦力ダウンが狙えます。タウンホールを中心にして、周囲を円形に設備で囲む布陣も有名な配置で、これは全方位からの攻撃に耐えられるほか、リカバーも効きやすいものとして慣れていない人にお薦めできます。

少し慣れてくると、あえてアンバランスな配置にして、相手が面をとれなかったり、壁伝いに誘導させられがちな嫌らしいフィールドを作れるようになります。

配置は基軸にしたい設備を中心に、多少歪であっても守りを強化できるようにしておきましょう。しかし、対空砲のような設備は等間隔で設置しては、片方が攻撃されている間にもう片方で攻撃できるといった組み合わせを作るのも大切です。

孤立したユニットができないギリギリのレベルで、相手にスキを突かれないような配置を心がけていきましょう。目的別にユニットを選別し、魔法でのサポートも含めて、最初に設けた作戦を完遂することが結果的に防衛に繋がります。

多少の被害で慌てて戦法を変えてしまうと、そこから綻んでは進撃されてしまうので余裕を持って臨みましょう。th8からは全壊狙いの戦法も多くとられるので、最初は全壊を避けられるような配置にはじまり、少しずつ被害を抑えていくように心がけていきましょう。

攻撃面にばかり気を取られがちですが、ある程度の腕前からは、守りの方が実力を問われるうえ、ゲームを進める上でも重要となっていきます。相手が使うユニットに傾いた作戦それぞれの反撃方法を覚えておくと、対策も立てやすいので効率よりはまずは知識面を充実させていきたいところです。




th8最強の配置とは?安定してクリアを目指したい人へ

th8最強の配置と言われているものは諸説ありますが、いずれもドラゴンやホグといった特殊な攻め方に対してのディフェンスが主です。ドラゴンは撃退を、ホグは誘導で無力化など、防衛の仕方も微妙に異なりますが、設備回しが上手い人はこれらを簡単に切り替えては、予測するので上級者への道はなかなか険しいのが本音です。

さてmドラゴンの場合は対空砲をメインに設置し、それらを壊されないように壁で囲っては相手の消耗を狙うというもので、ドラゴンのコストの高さを相手に意識させては、攻撃のペースを削げます。ドラゴンはレベルが1の時点でも強力ですが、対空砲があれば楽に迎え撃てますし、相手はそれを阻むためにエアバルーンなどを遣います。

それを分散させるために間隔を広く取って配置するのも有効でしょう。このように、主力に対して守りを強化させれば、必然的に相手の攻撃が弱くなるので、防ぎきるよりも拡散することを狙って配置した方が良いかもしれません。

相手の主力関係なく、広大な土地をフルに活かして配置するのも面白いでしょう。これは移動距離をひたすらに伸ばして、相手の移動を狙っては攻撃を弱体化させられます。渦巻き状に配置するのも強力で、ジャイアントといったパワー型で鈍足のユニットによってはかなり辛い配置に出来ます。

空中を征くユニットには弱いので、これと対空砲重視の配置のバランスを上手くとって、あらゆる方面から攻めにくいものにすることで、オールマイティな配置が狙えるでしょう。最強はこうしたユニットごとの対策が最低限出来ているもののことを言うのかもしれません。

経験がものを言う配置ですが、場数を踏んで最強の陣形をth8あたりで確立しておくと、後々楽になるでしょう。

th8になりたての時は、ドラゴンラッシュの恐ろしさについつい、これの対策こそ最強と思いがちですが、あまり油断しているとホグラッシュでやられてしまうので、特化したオフェンスが主になってくる程度に考えておいて、万能の攻めはないことを勉強していきましょう。

もっとも、th8あたりではドラゴンの強さは驚異的なので、最強とされるのも無理はない話です。実際にドラゴンラッシュはth7から8までなら無敵に近いもので、使っている側も状況を把握しないまま全壊されるのもしばしば。

対空設備と壁の組み合わせなど、守りの面で最強を目指す機会にもなりがちなth8は、プレイヤーの腕前アップにも繋がる貴重な機会と言えるでしょう。

th8の強固な守りを崩したい人に教えたい攻め方

守りが重要になることから、ガッチリと固めてくるプレイヤーも多いth8。いざ攻めるとなると、相手の堅牢な防御にしり込みしたり、誘導にイライラすることもあるでしょう。

オフェンスも口で言うのは簡単ですが、実行するのは難しい部類で、コストがかかるユニットを多く使えない内は尚更です。ドラゴンラッシュが定番の攻め方ではありますが、お金と時間がかかる面倒な手段なので、下準備に時間がかかると割り切りましょう。

ドラゴンはレベル1でもth7から8までなら活躍できます。レベル2にすれば確実で、凄まじい攻撃力で相手を圧倒してくれるでしょう。ドラゴンのレベルを上げるのは非常に大変なので、簡単には上位レベルには出来ないため、レベル9以降で使われるようなユニットを使うことはこの際捨てて、th8向けの攻め方を模索しましょう。

空を征くドラゴンは対空砲やエアバルーンが驚異ですが、それはプレイヤーが他のユニットや魔法で減退させるなど、読み合いが発生します。ドラゴン自体の攻撃力とタフさは筋入りなので、多少のダメージは大丈夫としても、みすみす攻撃されるのは賢明ではありません。

配置でドラゴンの活路を開いてやるように、攻め方も色々考えてみましょう。ドラゴン以外ではゴーレム、ウィザード、ペッカの3種類を組み合わせたバランスの良い布陣で攻め入るのも有効です。

特化しているわけではありませんが、あらゆる設備に対応できるため、腕に自信のあるプレイヤーはユニットに依存することなく、適材適所の判断を下しては、状況に対応できるようになるでしょう。この3種を使う際の攻めの目的はペッカをタウンホールへぶつけることです。

ゴーレムは壁、ウィザードはサポートとして、ペッカの道を開けることが重要になるわけですが、ここにドラゴンを一体でも導入していると、相手も対応に追われて、防御が偏りがちになるでしょう。綻んだ場所から他のユニットで進むなど、攻め方が臨機応変に変えられるのは心強いものです。

コストがかからないわけではないので、ある程度余裕があってこその布陣ですが、ドラゴンラッシュ頼りで対策されてしまった人はこちらに移行してみても良いでしょう。

広い配置をされていると、それだけタウンホールに到達するのが難しくなりますが、ペッカを守るユニットは必ずピッタリつけたままを維持しましょう。壁の誘導などで調子が狂うと取り返しがつかないこともあるため、気を付けたいところです。

th8の意外な構え方、資源重視の配置とは

th8の配置には資源重視のそれも存在し、玄人向けではありますが上手くハマると強烈な効果を発揮します。堅牢な守りとは異なり、資源を生み出す目的も兼ねているのはもちろんですが、敵にとっては真っ先に壊したいものの一つです。

資源設備は当然モロいため、守ってあげる必要があるのですが、壁で細かく仕切っては、設備への侵攻を邪魔するというスタイルが一般的です。各施設への壁を壊している間に設置していたユニットで撃退するのが基本なので、被害こそ出ますが確実に倒せるというものです。

お金に余裕があるからこそ出来るスタイルなので、まずは金山を配置などして、ゴールドをたくさん確保してから配置を実践してみると良いでしょう。隠しトラップも充実させておけば、より効果的に相手をせん滅できます。貴重な設備の周りにつけておけば、相手も警戒するほか、遠回りを誘導できるでしょう。

対空砲とウィザードがいれば、威圧にもなりますし、ドラゴンやゴーレムを使われた時の対策にもなります。ウォールブレイカーのレベルが高かった場合は、壁頼りにするのも多少危険となるので、相手の戦力と腕前も参考にしましょう。

資源重視の配置は変に歪なものにするよりは、リカバーがしやすいように対称的に作る傾向にあります。壁で囲っては、あちこちに移動しにくいようにするのも狙いの一つで、相手の移動ルートをある程度制限してから防御に励むことができます。

ばねや巨爆といった強力トラップも多く設置すれば有効なので、ホグラッシュ対策には最適です。対空砲と巨爆のバランスは相手がドラゴンやホグを使う割合で決めたいところですが、th8にもなるとこれらは必須とも言われており、常に用意しているプレイヤーも多いです。

念のため、これら二つを考慮したうえで資源を厳重に囲ってあげると良いでしょう。エアスイーパーも強力で、ドラゴンを使う相手にはかなり有効です。

資源設備それぞれにランクを付けては、そこの周囲に強力なユニットを添えておくという基本的な配置が、資源設備では重要なので、無傷よりも被害を少なくしたいというコンセプトで配置を決めていくと良いでしょう。

ダークエリクサーポンプなどの資源設備は多ければ多い程活躍するため、思い切って配置することも大事です。資源設備系は半端に数が少ないと、稼ぎプレーでもしない限りは効果が出ません。th8くらいになると、中途半端は命取りとなるため、特化させてのユニット配置を考えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新しいエントリー

カテゴリー

タグ