PSO2 幻創戦艦・大和とは?
2016年5月11日、EP4実装後初の大型レイドボス討伐系の緊急クエストが実装されました。その名も「解き放たれし鋼鉄の威信」。
日本人なら誰しも知っているであろう『戦艦 大和』をモチーフにした『幻想戦艦・大和』を討伐する予告専用の12人緊急です。
様々なレアドロップが期待できますが、サブキャラクター利用でのプレイヤー間格差を抑制するために”1シップにつき同アカウントは2回まで”のクリア回数制限が付いています。
本記事ではこの「解き放たれし鋼鉄の威信」、通称「大和緊急」の攻略解説をしていきます。
まずはざっくりとクエストの流れを見ておきましょう。A.I.Sを用いた大規模戦闘ということで、かなりのボリュームです。
戦闘は前後半に分かれており、前半は生身で砲撃や道中のエネミーを処理しつつ『幻想戦艦・大和』に接近。
そして後半は浮上した大和をA.I.Sで追撃、撃破するという流れになっています。
・「攻略 TOPへ」
前半戦(生身)
まず前半戦開始前にイベントムービーがあります。場合によっては置いて行かれるのでスキップ推奨。
よくある道なりに進んでEトライアルをクリアしていくタイプです。道中で『ハギト・フェムト』という人型エネミーが出現します。
ネタバレになるので詳細は控えますが、現在EP4での重要キャラクターです。
出現回数は合計3回。WBに耐性があるので素殴りで倒しましょう。
道なりに進んでいって『幻想戦艦・大和』の甲板上に到着すると、3度目の『ハギト・フェムト』が出現します。
ここで出現する個体はほぼ無敵なので、相手にせずクエスト目標である甲板上の砲台を破壊しましょう。
全ての砲台を破壊すると前半戦終了、後半に移行します。
後半戦(A.I.S)
後半戦はA.I.Sに搭乗し、浮上した『幻想戦艦・大和』との空中戦です。
大きく第一形態と第二形態の2フェーズで構成されています。
第一形態
艦体側面に破壊目標の「ESC-Aマーク」が出現します。
これを破壊しない限り『幻想戦艦・大和』に発生しているバリアが解除されず、まともに戦うことができません。
また、ESC-Aマーク以外にも艦尾のスクリュー(後部の大きな結晶)に限っては破壊可能ですので覚えておくといいでしょう。
第二形態
バリア解除後の第二形態の目標は『幻想戦艦・大和』の撃破。
全ての主砲、機銃が解放され、凄まじい弾幕で攻めてくるようになりますが、同時にそれらを部位破壊できるように。
ある程度削ると「殲滅シークエンスへと移行」という言葉と共に巨大ミサイルの召喚が始まります。
ミサイルはマップ中央からみて8方向に分散して落下してくるので、それぞれ分担して全てのミサイルを破壊する必要があります。
破壊に失敗すると即死ダメージを受けて全滅となります。ミサイル破壊に成功すると大和がダウン状態になり、艦橋が弱点化。
あとは集中攻撃で撃破すればクエストクリアとなります。
以上が「解き放たれし鋼鉄の威信」の大まかな流れです。
続いて、前半・後半戦を詳しく見ていきましょう。
PSO2 大和緊急:前半戦
まずは生身の状態で幻想戦艦へと接近していきます。道中はEトラでの雑魚エネミー出現はもちろんですが、頻繁に大和からの砲撃が飛んできます。
この砲撃は一切のガードが効きません。攻撃範囲の予兆は赤いサークルで表示されるのできっちり回避しましょう。
先に進むにつれて、バーン効果付与→フリーズ効果付与→パニック効果付与と砲弾が変化していきます。
主砲から高火力レーザーの発射
さらに『ハギト・フェムト』が出現してからは主砲から高火力のレーザーを発射してくるようになります。
これは直線状の予兆が表示されるので、回避方向に注意しましょう。大和まであと少しという所になると巨大なエネルギー弾を発射してきます。
これはバル・ロドス戦の水弾のようにダメージを与えることで破壊できるので、優先的に攻撃。
同時に2体目の『ハギト・フェムト』と雑魚エネミーが出現するので、落ち着いて処理しましょう。
破壊に失敗した場合はエネルギー弾が爆発し、まず間違いなく全滅してしまいます。
甲板の上に上がると、3度目の『ハギト・フェムト』が出現。絶対に倒せないので彼は無視して砲台を破壊しましょう。
破壊可能な砲台は緑色の円形エフェクトが表示されているのですぐにわかるかと思います。13箇所全ての砲台を破壊すれば前半戦はクリアです。
前半戦はあっという間に攻略できると思います。
なお、ラッキーライズ付きの武器などへの持ち替えをしたい場合は、この後の揚陸艇内にて済ませておきましょう。
後半戦中は武器パレットの入れ替えができないので、こだわる人は注意です。
それでは続いて後半戦の解説です。
・「攻略 TOPへ」
PSO2 大和緊急:後半戦
まず開幕に初見殺しです。
『幻想戦艦・大和』の下部に衛星兵器が出現し”左右にレーザーを発射しながら回転落下”してきます。
見た目の迫力で混乱しそうですが避け方は簡単、少し待ってからA.I.Sのアクション「オーバーブースト」を使えば無敵状態ですり抜けられるのです。
少し待ってから”というのがポイントで、あまりに早いタイミングで急上昇してしまうと上空でハチの巣にされてしまいます。
海面近くでレーザーを見て、近くまで落下してくるのをしっかり待ってからオーバーブーストを使えば大丈夫かと思います。
後半戦の開幕は必ずこの攻撃をしてきますので、慌てないように心の準備をしておきましょう。
第一形態
前述したとおり側面の「ESC-Aマーク」の破壊が目的です。2~3人は後部のスクリュー破壊を担当してもいいでしょう。
対空砲火や横薙ぎのレーザーなど、連続で被弾するとあっという間にHPをもっていかれるので十分注意しましょう。
多くの砲撃は『幻想戦艦・大和』の船体の真下が安全地帯となっています。
定期的に水中に潜っては、プレイヤーのいない場所に再出現してくるので地味に時間がかかります。
マークを破壊すると第二形態に移行。
第二形態
ここからは殆どの部位が破壊可能になります。
そして再び開幕に衛星兵器が攻撃してきます。今回はレーザー大回転ではなく、プレイヤーに狙いをつけた高火力の連続エネルギー弾です。
立ち回り
ここで重要なのは「絶対に大和の正面に行かないこと」。
一度狙われると非常に避けづらいので、第二形態への移行が確認でき次第ハイブーストを使って側面や背面に回り込むように移動しましょう。
ホーミング式のミサイル、高火力の砲撃、高速で飛来する艦載機に薙ぎ払うレーザーなど非常に多彩で絶え間ない攻撃を繰り出してきます。
常に細かく動き回り、なるべく被弾しないように注意しましょう。特に近接攻撃をしている際は足が止まりがちなので要注意です。
また、主砲はフォトンブリザードで凍らせることが可能です。強力な艦砲射撃を阻害できるので余裕があればぜひ狙っていきましょう。
巨大なミサイルが出現
ある程度相手の体力を削ると、シエラの「目標に高エネルギー反応」という連絡の後巨大なミサイルが出現します。
前述したとおり、8つのミサイルを12人で分担して早急に破壊しなければ壊滅の恐れもあります。
ミサイルは上方の凹み部分にあたり判定があり、フォトンセイバー数発、またはフォトンラッシュ1発で破壊できます。
ブラスターを含む射撃属性攻撃にほぼ100%の耐性があるので、必ず近接攻撃で破壊しなければなりません。
ミサイルの出現と同時に上空へ無数のレーザーが照射されるようになります。これに触れると大ダメージを受けるので、HP残量に関わらず細心の注意を払ってミサイルに近づくようにしましょう。
ミサイル破壊後
ミサイルの破壊に成功すると艦橋の弱点を露出させながら『幻想戦艦・大和』が大きくダウンします。
この際二回連続で高度を下げるので、フォトンブラスターは真下から狙うか、しっかり高度が下がり切るのを待ってから撃ち込むといいかと思います。
ここまで来ればほぼ勝ったも同然です。一気に集中攻撃を仕掛けてそのまま撃破してしまいましょう。
お得なTIPS
前半戦クリア後および後半戦クリア後の部屋の中では、各種ブーストチケットの効果時間が消費されるので注意です。
また、ルーサー戦などと同様に討伐率に応じてクエストクリア後にレアドロップブーストが掛かる仕様です。倍率は最大で+100%。
2回目を受注した後に緊急終了時刻までロビーなどで待機しておくと、討伐ブーストの効果を受けた状態で2回目のクエストを開始することができます。
コレクトシート蒐集時などに有効かと思います。
・「攻略 TOPへ」
PSO2 大和に向けて、A.I.Sを乗りこなそう
大和戦は言うなれば「A.I.S版ビッグ・ヴァーダー戦」のようなもので、A.I.Sの操作の熟練度がモノをいうクエストです。
現状、いつでも自由に乗れる代物ではないのでどうしても慣れるには時間がかかってしまいますが、ある程度武装やシステムを理解しておくだけでも多少はマシかと思います。
主な攻撃手段
ソリッドバルカン
A.I.Sの通常攻撃です。高効率のPP回収手段として、以下の各攻撃手段の合間にこまめに挟むようにしましょう。
JA判定があるので、押しっぱなしにするのではなくきちんとタイミングよく連射すると威力が上がります。
フォトンセイバー
消費PP15。使いやすい3段の近接攻撃ながら、1~2段目の実ダメージはバルカンと大差ありません。
バルカン→バルカン→セイバーなど、意識的に3段目をセイバーに繋げるようにすると高ダメージとPP節約が両立できます。
ブースト中に発動するとステップアタックのように突き攻撃に派生します。
これはそれなりに高威力なので、移動と攻撃を兼ねて使うのもいいでしょう。
フォトングレネード
消費PP55。派手な爆発の割に単体攻撃で集団相手は苦手。
貴重な遠距離高火力ですが、1ブーストで肉薄できる距離なら接近戦を挑んだ方が効率がいいです。相手と距離を取らざるを得ない際などに。
フォトンラッシュ
消費PP70。3連続の斬撃を放つA.I.Sの主力攻撃。突き→突進→薙ぎ払いという挙動で、攻撃しながら折り返せば単体に全ヒットさせることも可能です。
A.I.Sの体全体に攻撃判定が出るので集団・単体問わず使いやすく強力なアクションになっています。
主なスキル
フォトンブリザード
リキャスト40秒
大和戦においては主砲を凍らせる重要なスキル。
サブパレットから使用するのは少々手間ですが、重要な足止め要素なので覚えておきましょう。
オーバーブースト
リキャスト1秒
無敵時間を内蔵した急上昇による大ジャンプ。
通常のジャンプよりも素早く上昇することができます。大和戦においては回転レーザーを避ける際に必須です。
3ボタン式なら「裏アクション3」の位置に設定されており、かんたんに使用できます。
ハイブースト
リキャスト1秒
無敵時間こそないものの、全速力で長距離を移動できる大和戦専用スキルです。
PP消費こそないものの、PPの自然回復が停止するので注意が必要です。短距離のブーストとうまく使い分けましょう。
サブパレットだけでなく、3ボタン式なら「表アクション3」の位置に設定されています。
フォトンブラスター
リキャスト120秒
A.I.S最強の武装であり、ボス相手の最も有効なダメージ源です。これを外さないようにすることが最重要と言っても過言ではありません。
通常視点でロックオンを利用していると、敵との距離次第ではあらぬ方向へと飛んでしまうので、肩越し視点にしておくことを推奨します。
またスキルリング「L/クイックブラスター」を装備していると発動時の溜め動作が高速化、約2秒で発射できるようになります。
ただし旋回性能が一気に落ちるので、しっかりと狙いを定めてダウン中の敵に当てるようにしましょう。
dまとめ
A.I.Sは当たり判定が大きく、また短距離の移動手段である「ブースト」には無敵時間が付与されていないので、弾幕を張ってくる大和戦では油断しているとすぐにHPが0になってしまいます。
危険を感じたらハイブーストを使用した方が被弾を避けられることが多いので、咄嗟のタイミングで裏アクションを使えるよう常に意識しておくとよいでしょう。
万が一戦闘不能になってしまった場合でも、5秒間のクールタイムを経て体力が全回復した状態で復帰できます。
ちなみにスキルリング「L/アーリィライズ」を装備していればこのクールタイムを1秒に短縮できるので、頻繁に戦闘不能になってしまうようなら一考の余地ありです。
EP4最初のレイドボスという事で、新規に始めたアークスにも配慮したのか「解き放たれし鋼鉄の威信」はクエスト難易度自体はさほど高くありません。
『幻想戦艦・大和』の美麗かつ圧巻のグラフィックを存分に味わいながら、A.I.Sでしかできない空中アクションを楽しんでいただければと思います。
・「攻略 TOPへ」
PSO2 鋼鉄の威信コレクション
コレクトシートといえば、『幻想戦艦・大和』の撃破でのみ達成できる「鋼鉄の威信コレクション」というコレクトシートが実装されています。
報酬アイテムがA.I.Sモチーフ武器、大和モチーフ武器、新世東京武器とすべて☆13の強力な武器なので是非入手を目指したいところです。
注意点として、クエスト中に発生するイベントムービー閲覧中はコレクトシートの達成度ゲージが増えないという仕様になっています。
なので基本的にイベントムービーはスキップ推奨。逆にイベントを見ているプレイヤーがいるかもしれない場合は、あまり先行しすぎないように配慮してあげると良いでしょう。
ちなみに、『幻想戦艦・大和』を撃破することでゲージが上昇するアイテムのゲージ上昇量は、
・通常(100%)時:33体撃破で100%
・レアドロ350%時:10体撃破で100%
・レアドロ450%時: 8体撃破で100%
となっています。
トライブーストとレアドロ250%を併用して1回目クリア、前述の通り討伐ブーストを乗せて2回目クリアという風にすれば、5度目の緊急クエストで丁度達成&アイテム入手できる計算になります。
某これくしょんのなりきりが出来そうな独特のビジュアルが人気の大和シリーズ、強力な潜在能力を誇るセイガーシリーズなど、☆13を安定して入手できるチャンスですので是非有効利用したいですね。
・「攻略 TOPへ」