タイムアタッククエスト(通称:TA)は、クリアまでの所要時間によるランキングを行うPSO2内でも珍しい、他のユーザーとの競争要素のあるコンテンツです。
通常のクエストとの違い
・フィールドの形が固定
・道中の出現エネミーが固定
・クエストによってはフィールド内にギミックが存在することがある
・難易度VH以降は低確率で特殊なクエスト「アブダクション」が発生する可能性がある
・クリアタイムによるランキングがある
など特殊な仕様になっています。
全体的に特殊な内容が多いため初見ではわかりづらいですが、仕組みさえ理解してしまえばソロでのクリアも難しくなく、後述するクライアントオーダーの存在もあるため、受注する機会が多いのが特徴です。
初見の場合はPTに報告
また、基本的にタイムアタックは効率重視で行うため、PT募集に乗る場合は初見ならばその旨を伝えて確認をし、問題が無ければ参加するなどの対応がトラブルを避けるためにも必要です。
事前準備もしておこう
また、ある程度の流れを事前にチェックしておく、低難易度で実際に一度行っておくなどの方法も有効です。
ただし、PT時とソロ時でクリア方法が違うクエストも多いため、ソロで慣れている場合でもPTに参加する際には一度他のメンバーに参加してもいいか確認するのが無難です。
タイムアタックの基本事項
他のクエストと違い、一定の条件(条件達成時に、ロビーエリアの出撃ゲート前でコフィーからの通信イベントあり)を満たした状態で難易度VH以上のタイムアタッククエストを受注すると、低確率で特殊なイベント「アブダクション」が発生します。
アブダクション自体は難易度が高いですが、希少な特殊能力のモデュレイターを狙えるため、時間と戦力に余裕がある時は挑戦してみるのもオススメです。
また、NPCのクロトから受注できるタイムアタック関連のクライアントオーダーは報酬金額が非常に大きいため、金策としても優秀です。
週に1度しか行えませんが、一部のものだけを進めた場合でも多額のメセタが手に入る他、クロトにはエクストリーム関係のクライアントオーダーなども存在します。
そのため、複数のキャラを作りタイムアタックとエクストリームを毎週回るといったことをしている人もいます。
複数キャラでの周回は、無料で制作できる3キャラで行うだけでも1キャラあたり毎週150〜200万メセタ程度、3キャラで4〜600万のメセタが期待できるため、見返りも大きいのが特徴です。
「PSO2 攻略Wiki」はこちらへ
おすすめタイムアタック1「走破演習:ナベリウスⅡ」
走破演習:ナベリウスⅡは、タイムアタッククエストの中でも難しいギミックなどはなく出現するエネミーをひたすら倒しながら進む、分かりやすいクエストです。
主に登場するエネミー
・森林、凍土の原生種
・虫系ダーカー
・魚系ダーカー
です。このクエストではエリア1とエリア3の2回、進む先を選ぶスイッチが登場します。2回とも、進んだ先には大型エネミーとの戦闘が確定しています。
また、ソロの際はどこか1本のルートのみを通れば次のエリアに行けるようになるため、全てのルートを埋める必要はありません。
一度目の進路選択ギミック(エリア1)は、MAP上から見て上下左右4方向から選択します。この選択によって変化するのはエリア2に登場するボスとエリア3開始地点です。
一度目の進路の選択肢
・上は出現ボスがデ・マルモス、エリア3開始地点はA-3(右下段)
・下は出現ボスがグワナーダ、エリア3開始地点はC-2(左中段)
・左は出現ボスがロックベア、エリア3開始地点はA-2(右中段)
・右は出現ボスがウォルガーダ、エリア3開始地点はC-3(左下段)
になっています。おすすめのルートは、エリア3での移動距離が短くなる、下(グワナーダ)か左(ロックベア)です。
二度目の進路選択ギミック(エリア3)は、MAP上で左右2方向から選択になります。こちらもエリア1の進路選択ギミックと同じで登場するボスと、エリア5の開始地点が変化します。
エリア5の開始地点が選択した方向と同じ方向からのスタートになります(左選択時はエリア5も左からスタート)。
二度目の進路の選択肢
・左はファングバンサーとガルフル5体
・右はファングバンシーとキングイエーデ2体
になっています。
エリア5と最終エリアは出現するエネミーを只管撃破していく形になります。最終エリアのエネミーをすべて撃破するとクエストクリアです。
全体的な難易度
複雑なギミックな無いこともあり低めですが、道中を含めボス戦が複数あるため、個人の強さが重要になるタイムアタッククエストです。
逆にある程度の強ささえあればクリアが簡単なこともありクロトのTAオーダーの候補になります。
そのほかの特徴としては、なかなか狙いにくいファングバンサー・バンシーやガロンゴ、ダークラグネなどが狙えるため、各種クライアントオーダーの達成などにも使えます。
おすすめタイムアタック2「突破演習:龍祭壇」
突破演習:龍祭壇は、ナベリウス2と同様にギミックの少ない、実力重視のTAです。
それまでのタイムアタッククエストが走破演習だったのに対し、龍祭壇TAでは突破演習という名称になっています。
突破演習の名前の通り、あらかじめ決められたルートを突破していく形になっています。
それ以前のタイムアタッククエストと比べるとフィールドには砲台などが設置され、次々と砲撃を行ってくる、攻撃的なエネミーが多いなど全体的に攻撃が激しいのが特徴です。
その他、一部のスイッチが上に載っている人数でゲージ上昇速度が変化する「ウェイトオンスイッチ」になっています。
経路順に出現する大型エネミー
・ゴロン・ゾラン(エリア1)
・ヴォル・ドラゴン(エリア1)
・キャタドラン(エリア2)
・キャタドランサ(エリア2)
・クォーツ・ドラゴン(エリア2、浸食確定)
が登場します。
エリア2の大型エネミー
この3体は、最終盤で登場しますが、最初のキャタドランが出現してから30秒後にキャタドランサが出現。
その後更に30秒後には浸食クォーツ・ドラゴンが出現するため、火力が足りないと大型の龍族エネミー3体との乱戦になることがあります。
スルーできるエネミー
また、エリア2中盤のディカーダ、プレディカーダについては撃破しなくても、順番にスイッチを押し、最後のスイッチを押すことで自動で消えるため無視することが出来ます。
難易度
ナベリウス2に比べて少し高めです。特に最終盤のボス3連戦は手間取ってしまうと乱戦化することもあるため、火力が足りないとジリ貧になりがちです。
そのため、ある程度ボスを高速で討伐出来る火力を用意するか、乱戦化しないように位置取りを工夫するなどの対策が必要です。
「PSO2 攻略Wiki」はこちらへ
おすすめタイムアタック3「走破演習:ウォパル」
走破演習:ウォパルは、ウォパルの海岸エリア、海底エリアを舞台にしたタイムアタッククエストです。
特徴・注意点
・エリア1が海岸エリア、エリア2が海底エリアの2枚構成
・登場する海王種の種類が非常に多い(ほぼすべて出現)
・後半はスイッチ系が豊富かつ、見逃しやすい
エリア1、2ともに多数の海王種とダーカーが出現します。
特に海王種はかなり色々な種類が登場するため、特定の単体を撃破するタイプのクライアントオーダーや、ビンゴのターゲットなどになっている場合には、このクエストをクリアすると終わっている事が多々あります。
エリア1
海岸エリア、スタート地点および、エリア2へのワープ地点になる中央の島と、MAPの4隅に当たる位置にそれぞれ島が存在する5つの島からなるMAPです。
スタート地点の中央の島に居る海王種をすべて撃破すると、カタパルトが出現、4隅の島への移動が解禁されます。
ここからは移動した先々に出現するダーカーを撃破しつつ順番に進みますが、PTプレイ時はそれぞれ分担して攻略、ソロプレイ時にはMAP上で見て右上の島から順番に時計周りに撃破していくのがオススメです。
各島でダーカーを撃破すると、右上の島にウォルガーダ、右下の島にデコル・マリューダが出現します。
この2体を撃破後、中央の島にゼッシュレイダが出現、これを撃破するとエリア2へと進むことが出来ます。
エリア2
海底エリア、フェンスで区切られ3つの領域に分かれており、出現する海王種、ダーカーを撃破しつつ各種スイッチを押していきます。
序盤
攻撃することで起動できるスイッチが全部で8つ出現しますが、このスイッチが曲者で、スタート地点から見えない位置に設置されているため、見失うと時間のロスが大きくなります。
出現したエネミーをすべて倒し、スイッチも全部押したが先に進めない、という場合には押し忘れたスイッチがある可能性があります。
中盤
通常の踏むタイプのスイッチですが、広いMAPに赤と青のスイッチが円環状に配置されています。
初期状態では、稼働しているスイッチは全体の半分のみで、スイッチを押すことで出現するエネミーを撃破することで、残りのスイッチが稼働します。
終盤
TA龍祭壇などでも登場するウェイトオンスイッチが4つ登場します。フェンスが開放され、進むとすぐに海王種が出現、以降順番に撃破しつつスイッチを押していく形になります。
ウェイトオンスイッチがオンになると、それぞれ
・ビオル・メデューナ(右上)
・オルグブラン(右下、左上各1体)
・サイクロネーダとリューダソーサラー(左下)
が出現します。これらに加えて先に出現していたエネミーも含めて撃破すると、クエストクリアになります。
乱戦も少ないため、クエストの難易度自体は低めですが、特にソロではスイッチを見逃しやす事が起きやすく注意が必要です。また、効率的なクリアを目指すならば、最低でも2人以上のPTで挑戦するのがおすすめです。
おすすめタイムアタック4「連破演習:ハルコタン」
連破演習:ハルコタンはギミック一切なし、MAP移動無しの一か所で延々と出現するエネミーを次々倒していくタイプのクエストです。
出現するエネミーは黒の民33体、ダーカー66体、ガル・グリフォン1体の合計100体です。また、難易度に関係なくレアエネミー「ゴル・オガバーレ」が出現します。
MAP移動が無いこともあり、純粋な強さと各エネミーに対する対応能力でタイムが決まります。
そのため慣れればかなり早いタイムで周回出来ることもあり、アブダクションを狙う場合や、短時間でクロトのクライアントオーダーをクリアする場合におすすめです。
注意したいエネミー
・オロタ・ビケッタ(玩具系ダーカー、家)
・マーダ・トカッタ(玩具系ダーカー、車)
・アヌシザグリ(黒の民、一反木綿)
・ガンナガム、レランガム(黒の民、風神雷神)
です。
オロタ・ビケッタ
弱点とそれ以外の部位でダメージ倍率が10倍ほど開く事に加えて、特定の部位を攻撃し続けると暴れだすため、優先して排除、他のエネミーとの戦闘時に範囲攻撃で巻き込まないようにするのがおすすめです。
マーダ・トカッタ
出現時点では頭弱点にバリアがあるため、まずは鼻を破壊し、そのあとに頭を攻撃することになります。
攻撃力などは脅威ではありませんが、乱戦が多い本クエスト時には死角から轢かれることもあるため、注意が必要です。
アヌシザグリ、ガンナガム、レランガム
本クエストでのみ、移動等は一切行わずひたすら遠距離攻撃のみを行う仕様になっています。
そのため、乱戦中にエネミーで見えない後ろから攻撃されるという事があります。
特にガンナガム、レランガムの攻撃は食らってしまうと状態以上になることもあるため、注意が必要です。
黒の民とダーカー合計99体を撃破すると上空からガル・グリフォンが登場、ガル・グリフォンを撃破するとクエストクリアになります。
全体的な難易度
乱戦の多さから比較的高めです。
単純に出現したエネミーを順番に撃破するだけなため、簡単といえば簡単ですが、黒の民や玩具系ダーカーの中には対応が難しいエネミーも多いため、単純に範囲攻撃を振り回すだけではクリアが難しくなっています。
「PSO2 攻略Wiki」はこちらへ
ソロで回るタイムアタッククエスト
タイムアタッククエストは、ソロでも十分クリアできます。
特に最近実装されたものは人数の変化によってクリアタイムが変化するようなギミックは減らされているため、ソロであっても火力や操作の慣れさえあれば、十分Sランクの範囲内でクリアできるようになっています。
ソロ時の注意点として、自分一人なためヘイトがすべて自分に向きます。そのためある程度の回避技術や耐えられるだけの装備が必要になり、同時に一人でも出現するエネミーを撃破出来るだけの火力が必要になります。
ソロでおすすめのタイムアタッククエスト
・走破演習:ナベリウスⅡ
・連破演習:ハルコタン
の2つが特にオススメです。どちらのクエストも細かいギミックが無く、実力主義に近いクエスト内容になっているため、難易度相応の装備とレベル、適切なスキル振りを行っていれば、ソロでも十分周回出来ます。
金策目的の場合
ちなみに、クロトのクライアントオーダーによる金策目的の場合には、ナベリウス2を難易度SHで1回、ハルコタンをVHで4回というのが比較的早く終わりつつ、ある程度まとまったメセタが得られるためおすすめです。
特にVHのハルコタンTAは難易度が低いため、一周あたりの時間が短く済みます。
毎週やることのあるクエストのため、気安く周回出来る点は大きなメリットです。
基本は慣れて覚えよう
タイムアタッククエストでは、エネミーの出現位置や出現タイミングがすべて固定されています。
そのため何度も挑戦することで、攻撃するタイミングや位置をしっかり把握することで、タイムを大きく縮めることが出来ます。
逆にどれだけ挑戦してもクリア出来ないのであれば、何かが足りません。
スキル振りや装備の状態、使用するPAやテクも含めもう一度よく考えたり、ネット上にアップされている各種動画などを参考にしてみるのもおすすめです。