GTA5「金と権力と野望」で追加された乗り物一覧

GTAオンラインでのアップデート「金と権力と野望」では新しい乗り物が多く追加され、オンラインのインターネット上で購入できるようになりました。

スーパーカーから軽装甲車、さらにはこれまでランダム沸きで探すしかなかった輸送ヘリの「カーゴボブ」までもがオンラインショップで購入できるようになりました。

これまで稼いだお金を使うのは今しかありません!

GTA5 エリータストラベルに追加された乗り物一覧

08867-gta5-2361866

ヴォラタス

名前の由来はラテン語で「飛行」を意味する”Volare”の過去分詞”Volatus”。

・メーカーはヴァッキンガム(ヘリのマベリックや航空機のルクソール、戦闘ヘリのワルキューレも製造)

・お値段は$2,295,000とヘリコプターの中ではやや割高。

・4枚ブレードのガスタービン・エンジン使用。定員は4名までで乗り込むとパッシブモードが使えなくなる。また、後部座席ではシャンパンを飲めるとまさに空飛ぶリムジンである。

・ヘリコプターとしてはかなり大型ではあるが機動力は非常に高い。

ただし、その大きさからマベリックやバザードのような小さなヘリコプターと同じ感覚で着地しようとすると周囲のオブジェに引っかかる恐れがあるので、いつもよりも余裕のあるスペースに着陸しよう。

また、窓が大きめなので乗員が外からの銃撃を受けやすく、公開セッションではヘビースナイパーライフル等の狙撃に気をつけたい。

ニンバス

名前の由来は雨雲(または後光と言う意味もある)

・メーカーはヴォラタスと同じくヴァッキンガム。

・お値段は$1,900,000と飛行機としてはぼちぼちなお値段。

・廉価版ルクソールといった感じでお求め安くなっている反面、性能は若干ではあるが落ちている。

特に耐久度の面で言えばミサイル一発で火を噴いてしまうため、GTAオンラインの公開セッションではミサイルランチャーや戦闘機のミサイルに気をつけたい所。

なお、ミッション中にも出現する事があるが、奪う余裕は無い上に大半が壊れている。




GTA5 レジェンダリーモータースポーツに追加された乗り物

リーパー

名前の意味は「死神」、もしくは死神が持つような「大鎌」を意味する。

・メーカーはインフェルナス、ヴァッカ、ゼントーノ等のランボルギーニ系の車を扱うペガッシ。リーパーもランボルギーニのウラカンをモデルにしたようになっている。

・定員は2名。お値段は$1,595,000とスーパーカーの中では割と高額設定。

・スーパーカーにしては車高が高いが、加速力やブレーキ性能が優秀。欠点としては最高速度が控えめである事と、改造項目がかなり少ないためにカスタマイズを考えているプレイヤーは物足りなさを感じる。

FMJ

名前の元ネタは「フルメタルジャケット」。弾丸の貫通力を高めるために金属でできた覆い(ジャケット)を被せたものをFMJと呼ぶ。

・メーカーはブレット、ドミネーター、ミニバン、レッカー車、パトカー、タクシーと幅広い車種を製造するヴァピッド。見た目は2017年モデルのフォードGTとアストンマーチン:ヴァルカンを混ぜたようなモデル。

・お値段は$1,750,000とスーパーカーの中でも高額。

・最高速度、ハンドリング、加速力が優れているものの車高が低い。また、サスペンションとホイールを変更するとカスタマイズ次第ではやたらと跳ねるようにもなるため、この辺の項目は弄らないようにするか、ホイールに合わせてサスペンションを調整する事をオススメ。

ベスティアGTS

名前の由来はスペイン語・イタリア語で「獣」を意味する。

・メーカーはチーターやツーリスモRといったフェラーリ系の車を取り扱うグロッティ。ベステイアGTSもフェラーリ:FFをモデルにしたような車。

・お値段は$610,000と追加されるスポーツカー特有の高額設定。

・スポーツカーでありながらステーションワゴンタイプ(国内の車で言えばホンダのエアウェイブ、スバルのレガシィツーリングワゴン)であるため、非常に珍しいタイプになっている。

とはいえ性能はやはりスポーツカーであるだけに高性能であり、特にグリップが効く事からスピンしそうになっても体勢を立て直しやすい。

XLS(ノーマル)

名前の由来はサイズを示す単位としての「XL」のようにとても「大きいSUV」という意味があるのかもしれないが詳細は不明。

・メーカーはフェルツァー、スラーノ、ダブスタといったメルセデス・ベンツ系の車を取り扱うベネファクター。XLSもメルセデス・ベンツのGLCのようなモデルの車。

・お値段は$253,000とSUVの中ではかなり高い値段設定。

・かなり大きな車体ではあるが加速力、最高速度もSUVの中でも高い。ただし、ミッション等では後述の装甲タイプのほうが実用的となる。

XLS(装甲仕様)

・メーカーはノーマル版と同じくベネファクター。装甲車特有のドアにデコボコしたデザインが追加されている。

・お値段は$522,000とノーマル版の2倍以上の価格設定となっている。

・装甲を取り付けたXLSであり、ガラスも防弾ガラスであるため銃弾を通さなくなっている。

さらに爆発物にも一度だけ耐える事ができるなど耐久度面でも頼りになだけでなく、重くなった車体をカバーするかのように加速・最高速度も上がっているため、ノーマル版よりも高い性能を持っている。

また、装甲のおかげで思いっきり壁や他の車にぶつかっても変形しにくいので運転への支障も抑えられる。

これらの性能からミッションで敵からの銃弾を防ぎ、こちらから一方的なドライブバイができるといった戦い方ができる、ミッションの目標物を持った他のプレイヤーを乗せて安全に目的地まで運べるなど十分な活躍してくれる。

ただし、サージェントのような装甲車ではないため、ダメージを受け続けるといずれは大破してしまいます。

ウィンザードロップ

名前の元ネタはイギリス・イングランドの都市「ウィンザー」から来ている。

・メーカーはスーパーダイアモンド、コノシェンティシリーズなどのロール・スロイス、ベントレー系を取り扱う「エナス」。「ウィンザードロップ」もロール・スロイスのレイス、ゴーストをモデルにしたような見た目。

・エナスの乗り物は総合的に高い車が多く、ウィンザードロップもお値段は$900,000とクーペの中ではかなりお高い値段設定。

・既に「ダーティーマネー・アップデートPart1」で「ウィンザー」が追加されているが、ウィンザーは2人乗り、ウィンザードロップは4人乗りのクーペとなっている。

エナスの乗り物特有の滑りやすさが厄介だが、耐久度と最高速度に優れており、特に耐久度は他の車と正面衝突しても大した衝撃がないほど。

ただし、ウィンザーでできたラッピング(ペイントで色んな柄にできる)ができない点に注意。

ルーズヴェルトバロー

「ルーズヴェルト」は英語圏に多い姓名、バロー(Valor)は勇気、武勇、剛勇を意味する。

・メーカーはラマーが乗っているエンペラーや、アルファ、カヴァルケードといったキャデラック系をモデルにした乗り物を扱う「アルバニー」。

・お値段は$982,000と「バレンタインアップデート」で追加されていたルーズヴェルトよりも20万ドルほど高くなっている。

・先に出ていたルーズヴェルトよりも性能が上がってる。また、改造項目も増えている(バンパーやシャーシ、ステッププレート)ため、ルーズヴェルトの上位互換と見ても良い。

もし何かこだわりがない限りはルーズヴェルトよりも20万ドルほど高いが、こちらを購入することをオススメ。

GTA5 南サンアンドレアスに追加された乗り物

ランポカスタム

「ランポ」の名前の意味は「性行為」。

・メーカーはGTA5オフラインの主人公「フランクリン」の愛車バッファローのようなスポーツカーや、ガントレットのようなマッスルカー、ヨウガのようなバン等を幅広く扱うブラヴァド

・お値段は$130,000とバンの区分では非常に高い価格設定となっている。

・元々あったバンの「ランポ」をベースに改造されたバン。とはいえグリルガードやオフロードタイヤ、さらには防弾ガラスまで装着されており物々しくなった。

さらに性能面でも4WDとオフロードタイヤによってオフロードでも高い走破性能を持っており、バンというよりもオフロード車のような印象を受ける乗り物。ただし、元はやはりバンだけにブレーキ性能はあまり良くない。

また、軽装甲車でも無いため、ロケットランチャーや粘着爆弾などの爆発物には非常に弱いので注意しましょう。

GTA5 キャッシュ&キャリーに追加された乗り物

ブリッケード

名前の由来はスウェーデン語で「レンガ」。

・メーカーはミキサー車やダンプカー、装甲車のインサージェントでもおなじみのHVY。車の区分はサービスに分類される。

・お値段は$1,110,000であり、呼び出すときはペガサスに電話して配達してもらう必要がある。

・大型のトラックではあるものの加速力に優れており、大型車両同士の衝突ではほとんど押し勝つほどの突進力が魅力的。ただし、トラックとは思えないほど挙動が軽く、加速が良すぎるので少しアクセルを踏んだだけで前に出てしまう。

また、銃撃にはある程度耐える事ができる(アップグレードすればさらに耐久度が高くなる)上に窓ガラスが簡易防弾ガラスなので小銃程度なら問題ないが、頑丈な見た目に反して爆弾1個で簡単にお釈迦になってしまう。

なお、2ドアではあるもののグレンジャー等と同じように4人までは側面にあるバーに掴まり乗りになる。

当然被弾率が高くなる上に壁際などに接触すると掴まっている人が振り落とされてしまうので、ドライバーはこれらの点や独特の挙動に気をつけて運転しよう。

カーゴボブ

名前の由来はCargoは「貨物、積荷」という意味があり、bobは「上下にひょいと動く」という意味があることから、荷物等を上下させるヘリコプターという意味がある。

・メーカーはプロペラ飛行機のキューバン800や、複葉機のダスターだけでなく、軍用ヘリのアナイアレイターを製造する「ウェスタン・カンパニー」

・お値段は$1,790,000ドルとヘリコプターの中では高額な部類である。

・このヘリコプターを操作した事がないプレイヤーはおそらくいないであろうと思われる軍用輸送ヘリコプターの「カーゴボブ」がついにオンラインショップで購入できるようになりました。

オフ・オン共に数々のミッションで重い荷物やターゲットをグラップリングして吊り上げ、目標地点まで運ぶというミッションは誰しも経験したはずであり、その時に使用されているヘリコプターこそがこのカーゴボブです。

オンラインでもミッションでよく使う事がありますが、フリーセッションではランダム出現であったため、カーゴボブに乗りたくなった時は各地のヘリポートでランダム沸きしているのを見つける以外ありませんでした。

しかし、オンラインショップで購入できるようになったため、もう各地のヘリポートを巡る苦労からも解放されます。ちなみに性能面では普段野良で出現するものと変わりありません。

カーゴボブ ジェットサム仕様

・メーカーはカーゴボブと同じく「ウェスタン・カンパニー」ではあるが、GTA5内にある架空の運送業を営む企業「ジェットサム」の商用仕様。

・お値段は$1,995,000とカーゴボブよりも1割近く値上がりしているものの、性能差は無し。

・カーゴボブのジェットサム仕様。オフラインではミッション「モンキー・ビジネス」でトレバーが操縦していたあの赤白のカーゴボブであり、塗装がジェットサムのカラーリングになっているだけで通常の物と性能差は無し。

少しレアなカーゴボブで遊覧飛行したりしたいプレイヤーにはオススメ。

GTA5 ドックティーズに追加された乗り物

タグボート

・メーカーはルクソール等でおなじみのバッキンガム

・お値段は$1,250,000とボートの中でも高額設定

・この船は一般的なレジャー用ボートとは違い、船や水上の大きな構造物を牽引するための引船(ひきふね)としての運用をされています。

タグボートには船の後部にスペースがあり、小さな乗り物であれば乗せる事ができます(ただし、徐々にダメージが蓄積されていく)。

本来は牽引用であるためにパワーこそあるが、ジェットマックスやスピーダーのような機動力は無く、非常に遅い船であるため戦闘機やロケットランチャーの格好の的になりやすいです(爆破耐性はあるもののそこまで期待できない)。

一応倉庫で強化する事によって性能を上げることができますので、未強化のままよりもフル強化での運用をしたい所です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新しいエントリー

カテゴリー

タグ