グラブル 十天衆ソーンはダジャレが大好きなお姉さん

十天衆のひとり、ソーンは、二王弓を育て上げると戦う事が出来るようになります!その見た目は、チェリーブロンドのロングヘアーとお腹や太ももを出したセクシー系お姉さん。

十天衆の中では、エッセルやサラーサと並んで、肌露出の多い防具を着用しているので目の保養にも良い!?

しかし、その見た目とは裏腹に、麻痺や即死攻撃が得意という怖い一面も。味方に出来たらとっても心強いキャラクターなのではないでしょうか!

ソーンのCV

皆口裕子さんはアニメ「YAWARA」で主人公の猪熊柔役を演じた事もありました。落ちつきのある艶っぽい声でお姉さんキャラや、やさしいおかあさん役を演じる事も多い声優さんです。

ゆったりと、落ち着いたしゃべり方の言葉ひとつひとつには、奥に秘められた強さを感じる事が出来るでしょう。

名前の元となる言語と数字

ソーンとは、タイ語で数字の2を表します。

タイ語では「s_on」と表記します。

ソーンの基本性能

・ソーンの属性は光。

・バランスタイプになります。

・レアリティはSSR。

・最大アタックは9522。

・最大HPは1822。

・種族はヒューマン

ソーンの攻撃の特徴と言えば、やっかいな特殊効果付与。パーティーの戦闘を有利にする事が出来る、とっても重要な位置にいます。

ソーンがいるのと居ないのとでは、ゲーム難易度や戦い方がまったく変わってくると言っても過言ではないでしょう。

ハードレベルの戦いには、ぜひ揃えておきたいキャラクターですね!

ソーンの奥義は 「アストラルハウザー」

特殊攻撃が得意なソーン。その奥義も光属性の特大ダメージ+麻痺効果のついたアストラルハウザーです。

ソーンを入れたパーティーを組む場合は、この麻痺を中心にしていくことで、最大限にその力を発揮できる事でしょう。特に高難易度の戦闘には、大きな力となってくれるでしょう。

ソーンのアビリティについて

マーキュライト

ソーンの最初のアビリティは、5ターンの間隔ごとに、全ての敵の攻撃を回避する事が出来るものです。攻撃回避だけではなく、自分の攻撃をアップさせる効果もあります。

マーキュライトの強化

マーキュライトは、強化させる事によって攻撃力アップを特大まで性能強化する事が出来ます(LV.55で可能)

ディプラヴィティ

180秒の間に、敵全体に強力なデバフをかける事が出来るのが、ソーンのディプラヴィティというアビリティ。

即死効果も含まれており、マルチなどのGURD表示が出るボス以外には効果があるので、非常に頼りになるものではないでしょうか。

SSRでデバフをかける効果があるものは、非常に数が限られており、その点でもソーンはぜひ手に入れたい十天衆にあげられますね!

ディプラヴィティの強化

初期は8ターンごとになりますが、LV.75から強化され7ターンごとに使用可能になります。間隔が長いなと思いがちですが、弱体耐性が強化され、あまり多様するのは危険なため、このくらいのターン数がちょうど良いのかも知れません。

強力な効果だけに、使用するタイミングに注意が必要になってきます。くれぐれも多様には注意してくださいね!

クリンチャー

LV.45から習得できるアビリティです。パッと見、地味なように見えますが、非常に強力な効果を発揮します。

これは、弱体効果が重なれば重なるほど、恐ろしい事になってきます。最低は2倍、最大は70万までダメージを与える事が出来るようになっています。

攻撃アビリティの中では、最高クラスの火力を誇るものです!

ソーンのサポート

ソーンのサポートアビリティは、魔眼の狩人。敵全体に攻撃をしかけます。

ソーンのフレーバーテキスト

「全空の脅威に座する天賊の才人は比類なき力をもって、遙かなる蒼天の全てを掌る。」

「万里を見通す鋭き瞳からは何人たりとも逃れることは出来ず、瞬く間に殲滅の輝条の雨を降らせ、仇なす者を滅する。」

グラブル 攻略Wiki」はこちらへ

ソーンの上限解放

08947-granbluefantasy-3027210

1回目の上限解放素材

・煌光の宝珠 1個

入手可能な主なクエストと難易度:火曜クエスト(HARD or VERY HARD)

・天光の巻 2個

入手可能な主なクエストと難易度:水曜クエスト(NORMAL or HARD)

・星晶塊 1個

入手可能な主なクエストと難易度:木曜クエスト(HARD or VERY HARD)

・1000ルピ

2回目の上限解放素材

・煌光の宝珠 1個

入手可能な主なクエストと難易度:火曜クエスト(HARD or VERY HARD)

・白竜鱗 1個

入手可能な主なクエストと難易度:金曜日クエスト(六竜の試練)

・ホーリー・ジーン 1個

入手可能な主なクエストと難易度:水曜クエスト(HARD or VERY HARD)

・星晶塊 3個

入手可能な主なクエストと難易度:木曜クエスト(HARD or VERY HARD)

・シュヴァリエのアニマ 5個

入手可能な主なクエストと難易度:シュヴァリエ討伐戦(NORMAL or HARD)

・2000ルピ

3回目の上限解放素材

・煌光の宝珠 1個

入手可能な主なクエストと難易度:火曜クエスト(HARD or VERY HARD)

・白竜鱗 1個

入手可能な主なクエストと難易度:金曜日クエスト(六竜の試練)

・ホーリー・ジーン 1個

入手可能な主なクエストと難易度:水曜クエスト(HARD or VERY HARD)

・星晶塊 3個

入手可能な主なクエストと難易度:木曜クエスト(HARD or VERY HARD)

・シュヴァリエのマグナアニマ 3個

入手可能な主なクエストと難易度:シュヴァリエ討伐戦(NORMAL or HARD)

・4000ルピ

4回目の上限解放素材

・アルファ・アニマ 1個

入手方法:ショップで火の真なるアニマ、風の真なるアニマ、光の真なるアニマと交換

・プライマルビット 1個

入手可能な主なクエスト:シュヴァリエ・マグナ討伐戦

・覇者の証 3個

入手方法:イベント入手・ショップでの交換など

・20000ルピ




ソーンのアビリティ構成と戦略

サイドワインダーのアビリティ構成をモチーフとしているのが、ソーンのアビリティ。弱化耐性が導入されたとは言え、麻痺は入れば戦闘が有利になるのは明らかです。

ソーンを入れたパーティーは、スーパースターで弱体、弱体成功率アップを狙っていくのが王道でしょう。

麻痺も使っていきたい所ですが、耐性を考慮して、前半は削れるだけ削っておいて、後半、麻痺させたら一気に勝負を付けに畳み込んで行く戦い方が定番になっています。

その時、スーパースターには、[艶奏楽]九界琴・真を装備させるのがおすすめです。奥義で、弱体化成功率を上げてソーンのアビリティをサポートしていきます。

ソーンの2アビは使いどころが難しい

ソーンのアビリティの中でも、敵全体に色々なデバフをかけていくディプラヴィティ。

弱体効果は、弱体耐性ダウン→毒→灼熱→腐敗→暗闇→魅了→アンデッド→睡眠→麻痺→攻撃力DOWN→防御力DOWN→DA確率DOWN→TA確率DOWN→即死という順番でかけていきます。

しかし、効果判定に5秒もかかる事から、使用する時は、アビリティの順番を考えるのが大事といえるでしょう。

それぞれの効果は180秒ですが、麻痺だけは30秒になっているのも気をつける所。60秒の麻痺に上書きしてしまわぬよう、麻痺の重ねがけをしないようにする事だけは、注意をしておいてください。

最初の弱体耐性ダウンが成功すれば、後からかけていくデバフは格段にかかりやすくなっていきます。

クリンチャーの効果にもつながってくる重要なアビリティですが、使いどころとスーパースターとの連携で十分に使いこなしていきたいものです。

グラブル 攻略Wiki」はこちらへ

ソーン戦について

最後に「飛翔せし魔眼の怪物」攻略ポイントをご紹介します!

ソーンに挑むには強さ的には、マグナソロが可能なくらいには育てておきましょう。

ソーンの攻撃

初回に全体に複数の弱体効果が付いたディプラヴィティを仕掛けてきます。これは、HP25%、50%、75%と減少するごとに仕掛けてくるようになるので要注意です。

毒の効果を与えるとバフを打ち消し、弱体効果を回復する十天の試練を使ってきます。

非オーバードライブ時で、パーティーにデバフが無い場合、アストラルハウザーを放ってきます。これは、2ヒット目に麻痺判定で非常にやっかいです。

パーティーにデバフある時は、クリンチャーの攻撃になっています。これは、全体で4,000ダメ_ージほどくらってしまいます。

オーバードライブ時には、アストラルハウザーになります。マウント系のキャラクターがいるか居ないかによって、難易度に大きな差が出てくるのがソーン戦の特徴になります。

ぜひマウントをパーティーに組み込んで戦いに挑みましょう!

十天衆ソーンのまとめ

弱体耐性によって弱くなったが、まだまだ頼りになるソーン

麻痺がかかりにくくなった事により、ソーンのありがたみを感じる機会が少し減ってしまいましたね。

とは言え、効果が出れば相手の行動を完全に封じ込める事が出来る麻痺は、積極的に使っていきたい人も多いのでソーンの人気は、まだまだ健在です。

麻痺を狙ったパーティで、効果的に使っていくのが勝利への近道になる事でしょう。

いくら弱化耐性ダウンがあるとは言え、くれぐれも使いすぎてここぞと言う時に麻痺が入らないなんて事が無いようにご注意ください!

グラブル 攻略Wiki」はこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新しいエントリー

カテゴリー

タグ