十天衆のひとりであるシスは、十天衆唯一の闇属性です。古戦場武器である「六崩拳(ろくほうけん)」を鍛え上げ仲間にします。
闇パーティーの火力を強化したい人は、ぜひ手に入れておきたい十天衆なのではないでしょうか。
開放前のシスは、仮面にマント(獣耳フード付き!)といういでたちですが、十天衆として上限解放後はマスクとフードをオフしてその素顔を見る事が出来ます。
自己に強力なバフを付与しつつ、パーティーの戦力に貢献する頼もしい仲間となるでしょう。
声優
シスのCVは檜山修之さん。声優としてアニメの声だけでなく、ナレーター、ゲームへの声あてなどもされています。
「スーパー戦隊シリーズ」では、孤高のキャラクター役で数度に渡り登場。また、クールな悪役の声などにも定評のある声優さんです。
名前の由来
シスとは、フランス語の7という意味があります。
文字では「Cis」と書きます。
シスの基本性能
・シスの属性は闇。
・攻撃タイプです。
・レアリティはSSR。
・最大アタックは6666。
・最大HPは1666。
・種族はエルーンです。
・得意武器は 格闘。
十天衆の中で、唯一の闇属性と言う事にプラスして、最近行われたアップデートにより上方修正され、使いやすくなり強力な戦力として期待されるキャラクターです。
シスの奥義「天地虚空夜叉閃刃」
シスの奥義は、闇属性の特大ダメージと共に、自己に幻影のバフを付与します。
これにより、シスの3アビの鬼門・修羅の被ダメージによるバフの消去を防ぐ事になります。
惡門・羅刹
格闘は、他のRPGなどでも素早さが売りです。グラブルのシスも、アビリティの使用間隔が非常に短く、ガンガン攻めていく戦闘をする事が出来るのでハマると非常に爽快です!
シスの1アビである、悪門・羅刹も使用間隔が2ターンととても短いですね。累積のある自分の攻撃力アップと、奥義ゲージをアップさせます。攻撃力アップの累積は、最大5回まで可能。
・惡門・羅刹の強化
シスの悪門・羅刹もLv.55で強化されます。その内容は性能強化になります。具体的には、累積回数が6回になります。
迅門・紫電
使用間隔は6ターン。効果中は必ずトリプルアタックになります。カウンター効果も付くというアビリティ。
効果時間は1ターンだけと、物足りなく感じるような気がしますが、うまく立ち回れていれば鬼門・修羅の効果で攻撃力がアップしているので十分満足できる攻撃になってくれるでしょう。
むしろ、鬼門・修羅プラス迅門・紫電の組み合わせは1ターンだけとはいえ、大ダメージを与える事が出来ます。
・迅門・紫電の強化
Lv75で強化される迅門・紫電。使用間隔が1ターン少なくなり、5ターン間隔になります。
鬼門・修羅
Lv.45で習得するシスの3アビリティ。使用間隔も3ターンと、3アビリティにしてはとても短く、頼りになります。
毎ターンごとに攻撃力が増加していくという強力なもの。具体的には、最大攻撃力が2.5倍にもなります。
しかし、被ダメージを受けると効果が消えてしまうので、シスが鬼門・修羅を発動したら全力でシスにダメージを当てさせないようにするのが◎
しかし、使用間隔が3ターンと言う事で、もし被ダメを受けて効果が消えてしまってもすぐに建てなおす事は可能なのではないでしょうか。
また、自分のHPが少ない状態で使った時にTAの確立アップ、HP吸収の効果を発動する場合もあります。
シスのサポートアビリティ
シスのサポートアビリティは被ダメ回避のついた連続攻撃。シスのサポートは「神狼」。
必ず連続攻撃を繰り出す事が出来る物です。この神狼には、稀に被ダメージを回避する効果もあります。このダメージ回避は、まず発動する事が無いのであまり期待しない方が良いでしょう。
シスのフレーバーテキスト
「全空の脅威に座する因縁を宿す男は比類なき力をもって、はるかなる蒼天の総てを掌る。不安定な感情を仮面に、敬愛注ぐ者への想いを胸に抱き、彼がゆく空の果てを目指す。」
「グラブル 攻略Wiki」はこちらへ
シスの上限解放と必要素材
1回目の上限解放素材
・奈落の宝珠 1個
入手可能な主なクエストと難易度:火曜クエスト(HARD or VERY HARD)
・深淵の巻 2個
入手可能な主なクエストと難易度:水曜クエスト(NORMAL or HARD)
・星晶塊 1個
入手可能な主なクエストと難易度:木曜クエスト(HARD or VERY HARD)
・1000ルピ
2回目の上限解放素材
・奈落の宝珠 1個
入手可能な主なクエストと難易度:火曜クエスト(HARD or VERY HARD)
・黒竜鱗 1個
入手可能な主なクエストと難易度:金曜日クエスト(六竜の試練)
・ダーク・ジーン 1個
入手可能な主なクエストと難易度:水曜クエスト(HARD or VERY HARD)
・星晶塊 3個
入手可能な主なクエストと難易度:木曜クエスト(HARD or VERY HARD)
・セレストのアニマ 5個
入手可能な主なクエストと難易度:セレスト討伐戦(NORMAL or HARD)
・2000ルピ
3回目の上限解放素材
・奈落の宝珠 1個
入手可能な主なクエストと難易度:火曜クエスト(HARD or VERY HARD)
・黒竜鱗 1個
入手可能な主なクエストと難易度:金曜日クエスト(六竜の試練)
・ダーク・ジーン 1個
入手可能な主なクエストと難易度:水曜クエスト(HARD or VERY HARD)
・星晶塊 3個
入手可能な主なクエストと難易度:木曜クエスト(HARD or VERY HARD)
・セレストのマグナアニマ 3個
入手可能な主なクエストと難易度:セレスト討伐戦(NORMAL or HARD)
・4000ルピ
4回目の上限解放素材
・オメガ・アニマ 1個
入手方法:ショップで水の真なるアニマ、土の真なるアニマ、闇の真なるアニマと交換
・黒霧の結晶 1個
入手可能な主なクエスト:セレスト・マグナ討伐戦
・覇者の証 3個
入手方法:イベント入手・ショップでの交換など
・20000ルピ
グラブル シスのアビリティ構成と闇パ
シスは、ジョブで言うとオーガ枠です。1アビリティも2アビリティも自分でバフをかけ、DA以上でグイグイ押していくタイプです。
戦闘が長引くほど強くなっていくキャラクターと言えるでしょう。
シスの鬼門・修羅は被ダメージに注意
しかし、せっかく付けたバフを消されてしまうと非常に弱くなってしまうのが弱点です。特に3アビリティである鬼門・修羅は被ダメージを受けるとバフが消えてしまいます。
シスをパーティーに入れたら、シスに攻撃を当てさせないよう、工夫が必要になってくるでしょう。
鬼門・修羅と迅門・紫電の組み合わせは最強
シスの2アビは、使用間隔が6回(強化後5回)とシスの中では使用間隔が長いですが、必ずトリプルアタックが決まるという事で、鬼門・修羅の効果中であると非常に大きなダメージを与える事が出来ます。
言い換えれば、鬼門・修羅にはカウンターがあるので、カウンターによるダメージ回避で鬼門・修羅の効果が切れる事を防ぐために使う方法が主と言っても良いでしょう。
シスを加えた火力闇パの例
ここでは、シスを仲間に入れた場合の闇パーティーを考えてみます。シスの火力を重視した、攻撃派の火力強化パーティーになります。
DAやTAの確立をアップさせる事で、シスの連続攻撃を狙い、ゴリゴリ敵の体力を削ってくれる事を目的としています。
闇パーティーでまず、組み込みたいのは定番のヴァンピィでしょう。
ヴァンピィの基本性能
・レアリティSSR
・タイプ 特殊
・種族 不明
・最大ATK 9160
・最大HP 1170
・1アビ テスタメント 敵に闇属性攻撃と強化効果を1つ無効化
・2アビ スカーレットギフト 敵のCT吸収して味方全体の奥義ゲージ変換
・3アビ チャームスローブ 魅了効果、自身の攻防20%アップ、連続攻撃確立アップ(DA20%TA10%)
奥義の魅了は50%ダメージアップで非常に使えるキャラクターとなっています。ヴァンピィに変わるキャラクターとして、他には、レディグレイもおすすめです。
次に入れたいのがナルメア
1アビで累積攻撃力アップ、2アビでDA25%、TA5%がアップします。シスのタイプである格闘の魅力は手数の多さがあってこそ輝きます。
これでもかと、DAやTAを上げる闇パーティー編成が絶対おすすめです!!シスを含めたパーティー編成の参考にしてください。
グラブル十天衆シスのまとめ
シスが1人で突っ走っているだけで、足並みが揃わない、他のキャラクターへの恩恵が無いと、不満がある騎空士様もいるようですが攻撃力でパーティーに貢献しているのだと考えれば良い・・・となるのではないでしょうか?
シスは、エルーンと格闘という組み合わせにより、非常に素早く手数の多い攻撃が可能になっています。
パーティーの編成によって、更にその利点を強化していくと、闇パーティーの火力を充実させていく事が出来るでしょう。
他の十天衆などでは、奥義の意味があまり無い事もありますが、シスの場合、幻影を付与させる事により、その後のアビリティの効果を持続させる事が可能になっています。
奥義、アビリティ、サポートアビリティ、どれを取ってもムダがない、完璧な自己強化型キャラクターと言えるのではないでしょうか。
ぜひ、仲間に加えたい十天衆と言えるのではないかと思います!
「グラブル 攻略Wiki」はこちらへ