ボードクエストとは?
ドラゴンズドグマオンラインでは、日替わりクエストを「ボードクエスト」と呼び、1日に1回、朝5時に配信されます。
経験値・エリアポイント・ゴールド・リムが稼げる点はワールドクエストと同じですが、
内容がやさしいため、初心者や忙しい方に特におすすめできる日替わりイベントと言えます。
また、ボードクエストはリムが非常に溜まりやすいという利点があります。(ガッチリ溜めていけば、リアルマネーを払わずとも、クラフトマスターポーンをレンタルできますよ!)
リムは、各地へのリム転移代や、サポートポーンのレンタルで必ず必要になります。リムがなかなかたまらない…という方は、ぜひボードクエストを行ってみてください。
現在は、毎日ボードクエストを行っていれば、必ず各エリアの印記章が手に入るように緩和されています。
プレイ時間が合わずなかなかパーティーを組めない方、装備やレベルの関係でワールドクエストをクリアできない方にもおすすめです。
ボードクエストの経験値は、ポーンにも反映されますので、ポーンの育成にもぜひ役立ててください。
ボードクエストの種類
ボードクエストは大きく2通りに分かれます。
ザコモンスターを一定数倒す「敵討伐」の課題と、特定のアイテムを一定数「納品」する課題です。
この記事では、それぞれに分けて傾向と対策を解説します。
また、現在、敵討伐系、アイテム納品系それぞれに「エリアオーダー」というボードクエストが追加されています。
これは、課題の討伐数やアテム数が多い代わりに、報酬が多いクエストになります。
ボードクエスト○○倍イベントについて
ボードクエスト3倍、5倍、10倍イベントなどが来たら、一気にレベル上げができるチャンスです。
賞金首イベントより時間効率が良く、装備やレベルが多少不安でもザコモンスターが相手になるため、非常にお得なイベントと言えます。
また、「ボードクエスト○○倍イベント」の際は、成長サポートパスを併用すると、非常に早いレべリングが可能になります。
例として、5倍イベントの時は、成長パスポートの効果も乗算され、10倍の経験値を得ることができます( 成長パスポートの効果が2倍の時 )。
同様に、リム・ゴールドも〇○倍のときがあり、報酬サポートコースの利用で大量のゴールド・リムを稼げます。
※リム・ゴールドは、成長サポートコースでは上がらず、報酬サポートコースで効果が出ますのでご注意ください。
夜〜深夜や、朝方にプレイしている方は、木曜日0:00過ぎ、曜日が変わってからプレイを始める方もいらっしゃるかと思いますが、木曜日の分のボードクエストは、メンテナンス終了後まで取っておくことをおススメします。
メンテナンス後に「ボードクエスト○○倍イベント」が開催されることがあり、すでに消化してしまっていると、このイベントの恩恵を受けられなくなるためです。
「DDON 攻略Wiki」はこちらへ
アイテム納品系ボードクエストの進め方
周回しているうちに、かたよって溜まってしまうアイテムも多いのではないでしょうか?
こうしたアイテムは他プレイヤーも在庫過多となり、バザーに出しても安いため、ボードクエストの課題で出たら積極的に納品してしまいましょう!
高レベルエリアの納品物ほど、経験値や報酬が高いため、バザーで高値がつく傾向にあります。レアドロップ素材は、総じて高値がつく傾向があります。
よほどゴールドが溜まっている場合は別ですが、敵討伐をしたほうが経験値は稼げますので、アイテム納品のクエストは、「無理してすべてを行わない」姿勢も重要です。
特に「ボードクエスト○○倍イベント」が来ると、素材1つが、10000〜20000ゴールド付近まで跳ね上がることがあります。
納品目標数には届かないが、中途半端な数を持っている…という場合、無理して残りを購入するよりも、逆にこれを逆手に取り、「売り側に回る」ことで、非常に効率の良い金策となります。
ボードクエストは、敵討伐系をできるだけ進め、納品系クエストは「あえて納品せず金策として使う」というプランもおススメですよ!
納品ボードクエストで出されやすいアイテム
以下に、ボードクエストで課題になりやすいアイテム、高値が付きやすいアイテムをまとめておきます。
あらかじめ以下の様なアイテムは、意識的にとっておくよう心がけると、いざ「ボードクエスト○○倍イベント」が来たとき、金策のために売ったり、消費して大量の経験値やリムを稼ぐことが可能です。
また、こうしたアイテムを、「安いときに買いだめしておく」のもおススメです。
※他エリアの課題とかぶるアイテムもあります。エリアは、大まかな参考としてご覧ください。
※普段は安値でも、ボードクエスト○○倍イベント 開催中に比較的高くなるものを中心にまとめました。
ハイデル平原・ブリア海岸などの初期エリア
・ 虫毒液
・ 小さな角
・ ゴブリンの角
・ 上質の白骨
・ リザードの尾
・ グリーンシード
・ 小さな木の実
・ 白い貝殻
・ 澄んだ清水
ダウ渓谷・ボルド鉱山などの中期エリア
・ ゴブリンの火薬
・ アンゼリカ
・ 大きな牙
・ 魔力を帯びた骨
・ ホワイトウッド
・ パインランバー
ミスリウ森林深部・ディナン深層林などの中期エリア
・ ゴブリンズリーフ
・ パールマッシュルーム
・ 上質ガラキノコ
・ 特上ガラキノコ
バートランド平原・バートランド平原北部などの中期エリア
・ ミストジェム
・ マモノノコシカケ
・ ヨドミタケ
・ ツキヨタケ
・ 青砂金
ザンドラ東部・ザンドラ禁域などの終盤エリア
・ 魔獣の毛
・ ザンドラタリス
・ 強着粘液
・ 欠けた金杭
・ ひび割れた黒い角
・ 大きなホタテ殻
・ ハーピーの風切り羽根
・ メルガンリング
・ 精分抽出剤
・ 不吉な死肉
魔赤島エリア
※以下は島中で採りやすいため、○○倍イベント中でも、バザーで比較的安めに落ち着いています。
・ 大きなホタテ殻
・ 水晶
・ 月光花
・ ブルーカラント
「DDON 攻略Wiki」はこちらへ
敵討伐系ボードクエストの効率的な進め方
敵討伐のボードクエストは、エリアをグループにして周るのがおススメです。
ボードクエストの特徴として、課題のレベル以上の敵であれば、どこで倒してもカウントされるという特徴があります( ジョブ修練と同じイメージです )。
たとえばミスリウ森林とミスリウ森林深部には、同じ「フォレストゴブリン系」モンスターが出現します。
例として、ミスリウ森林での課題が「LV.10以上ののフォレストゴブリンを5体」、ミスリウ森林深部での課題が「LV.30以上のフォレストゴブリンを5体」と出た場合、LV.30以上のフォレストゴブリンを、どのエリアでもよいので5体倒せば、両エリアで報酬が手に入ります。
各エリアで5体ずつ、計10体倒すより効率的です。
【「同じ敵が出るエリア」のボードクエストは、まとめて受注し、レベルの高い方を倒す 】
…という方法を取れば、課題量を大幅に減らすことができ、各エリアの報酬もしっかりもらえることになります。
そのためには、あらかじめ、エリアごとの敵の傾向を知っておくことが大切です。
敵討伐系ボードクエストの敵の傾向と主な場所
以下に、各エリアのボードクエストで、良く出る敵の傾向をまとめます。セットで討伐できるよう、同じ傾向のエリアはセットで記載します。
ボードクエストの敵によっては他にも組み合わせが考えられますが、プレイヤーのさまざまなレベル帯を考慮し、なるべく敵レベルが離れすぎないような案としてまとめています。
下になるほどレベルが高いエリアです。プレイ時間やレベルに応じ、下のほうからできそうなセットを周ると良いでしょう。
また、いざ敵をどこで狩ろうか迷ったら、なるべくれべるの高いエリアで討伐するように心がけましょう。
レベルが足りずにカウントされないという事態を避けられます。
また、クエストには受注上限数がありますので( 冒険パスポート加入時で20クエストまで受注可能 )、なるべく1つのセットを終えてから、他のセットに向かうと、受注数オーバーを避けられるでしょう。
白竜神殿・テル
白竜神殿・テルを1セットにし、同じエリア内で一気にボードクエストを片付けられます。
アンデットが課題で出たときは、辺境の礎により近くなった「ハイデル地下霊廟」がおすすめです。
【良く出る敵の傾向】
・ ゴブリン
・ ゴブリンファイター
・ スリングゴブリン
・ リザードマン ( リンウッド・ミスリウ森林深部でもよく出ます )
・ アンデット
ローテス・ホボリック洞穴・キノザ
辺境の礎により南方面へも行きやすくなったため、ローテスのクエストは単体で行ったほうが良い場合もあります。
ホボリックではローグ系が課題に出ることがありますが、遠いため、ミスリウ森林深部の北西「密猟者のキャンプ」で行うと効率的です。
ダイアウルフ・ハーピーの課題は、ディナン深層林でもよく出ますので、そちらとセットで行うのが良いでしょう。
ホブゴブリン系の課題、ゴブリンボマーの課題は、ジンゲンでまとめて行うとよいでしょう。
【良く出る敵の傾向】
・ ホブゴブリン系
・ スラッジマン ( スラッジマンは、マッドマンと間違えやすいことと、キノザのすぐ近くに出るため、キノザですぐに終わらせた方が得策です )
・ ローグ系 ( ミスリウ森林深部でもよく出ます、ミスリウ森林深部「密猟者のキャンプ」で片付けたほうが近いです )
・ ダイアウルフ ( ディナン深層林でも課題によく出ます )
・ ハーピー ( ディナン深層林でも課題によく出ます )
・ ゴブリンボマー ( ジンゲンでも課題によく出ます )
ポーン郷・リンウッド・ミスリウ森林深部・ディナン深層林
これらは森系のモンスターがかぶることが多くあります。
フォレストゴブリン系は森のエリアでしか出現しません。
【良く出る敵の傾向】
・ スケルトン
・ スケルトンメイジ ( ジンゲンでも課題によく出ます )
・ スケルトンソーサラー ( バートランド平原・ドワラン・ゾマ・ザンドラ禁域でも課題によく出ます )
・ フォレストゴブリン系
・ リザードマン
・ オオカミ( オオカミは、リンウッドエリアでまとめて倒すのが良いでしょう。リンウッドの礎から左の小道にすぐいます。)
【ディナン深層林で特に良く出る敵の傾向】
フォレストゴブリン系は、ポーン郷・リンウッド・ミスリウ森林深部の課題と一緒に、ディナンで片付けると効率的です。
ディナンで良く出る以下の3種は、ホボリック洞穴・キノザでも課題でよく出ます。ディナンのほうが敵レベルが高いため、こちらでまとめての討伐をおすすめします。
・ プルトエイプ ( 拠点から右に進むと、すぐいます )
・ ダイアウルフ ( 拠点から右に進むと、すぐいます )
・ ハーピー ( クエスト「緑に舞い散るは」の右手、崖の上に多数います )
ジンゲン
ゾマ・ザンドラ禁域エリアと敵がかぶったら、そちらとセットで行ってもOKです。
ただ、推奨レベル帯が離れますので、ジンゲンだけで完結したい場合は、色々な種類が出るドリード城へ行けば、あらかたの課題が片付きます。
ドリード城は、できるだけ夜に出発するとBOも出やすくおすすめです。
【良く出る敵の傾向】
・ ホブゴブリン系 ( ドリード城各地 )
・ ゴブリンボマー ( ドリード城各地 )
・ スノーハーピー ( ドリード城各地 )
・ スケルトンメイジ ( ドリード城の奥の螺旋階段 )
・ スケルトンソーサラー ( 夜、ジンゲンから渓谷の一軒家に向かう崖道 )
・ スケルトン ( ドリード城地下 )
・ サルファーリザード ( ドリード城へ向かう途中、血すすぎ河原と、その上流に多数 )
グリッテン砦・ドワラン
バートランド平原、バートランド平原北部は、オーク系モンスターがかぶりますので、一緒に行うと良いでしょう。
オーク系はザンドラ東部・ザンドラ禁域でも課題がかぶることがありますので、レベルや装備が整っている方は、そちらでまとめてクリアしてもOKです。
【良く出る敵の傾向】
・ オーク系 ( ワールドクエストと並行できるため、出現モンスターをエリアマスターに確認して向かうと効率よく終わります )
・ ミスト系 ( 夜、ドワランを左門から出て、左手の道に多数 )
・ グリムワーグ ( フィールドにも、ダンジョン内にも、あちこちにいます )
このほか、アンデット系・スケルトン系が課題で出たら、グリッテン砦北門を出てすぐ「旧騎士団連絡路」でまとめて行えることが多いです。
スノーハーピーが課題として出たら、このレベル帯のスノーハーピーは両エリアから遠いめ、辺境の礎「テゴル治水路」へ飛んで左側で、まとめて討伐することをおススメします。
ゾマ・ザンドラ禁域
ダムド系は両エリアで出やすいですが、ザンドラ禁域から出てすぐ上「遺跡の地下室」へ行くまでの間にまとめて片付きます。
たいていの課題が、「メルゴダ大水網」の中と、その道中で片付きますので、BOをついでに稼ぐと良いでしょう。
バンデット系は、ゾマ(X:407 Y:149付近や「東ザンドラ廃墟群」)でも片付きます。
なお、バンデットハンターは、ザンドラ禁域(X:313 Y:82付近)で3体まとめて出現します。
【良く出る敵の傾向】
・ ダムドゴブリン系、ダムドウルフ系
・ バンデット系
・ サルファーリザード( ゾマから西、禊の神殿離殿方面の、湖のほとりにいます )
・ アンデットウォリアー・コープス系 ( 夜、ザンドラ禁域の谷底に多くいます )
・ ブロブ( ザンドラ禁域から出てすぐ右 )
亡都メルゴダ
メルゴダの敵は独立して生息しているため、メルゴダエリアでしか完了できません。アルケミー系・メルガン系は、メルゴダのフィールドや、王宮層で片付けられます。
アンデットウォリアー・スケルトンウォリアーは、ザンドラ禁域でも多めに出ますが、レベルが低く課題クリアできないため、メルゴダ護政区で狩ります。
【良く出る敵の傾向】
・ メルガン系 魔法職( メルゴダ王宮層の屋上と、屋上の各部屋で片付きます )
・ メルガンファイター ( X:68 Y:171付近 )
・ メルガンハンター ( X:87 Y:157付近の、さる錬金術師の家の前 )
・ ハーピーアルケミー、メルガンシーカー、メルガンガーダー( メルゴダ住居区を出てすぐ南 )
・ ウルフアルケミー( メルゴダ王宮層の螺旋階段 )
・ ゴブリンアルケミーファイター ( メルゴダ護政区へ飛べる礎の、すぐ南 )
・ アンデットウォリアー・スケルトンウォリアー( メルゴダ護政区の中 X:125 Y:105付近 )
ルートとして、メルゴダ王宮層を周り、中階バルコニーの礎からメルゴダ護政区へ向かえる礎へ、そのままメルゴダ護政区内へ…と進むと、全体的にまとめて片付けられます。
調査隊駐屯地( 魔赤島 )
魔赤島も敵が独立しているため、魔赤島内で討伐を進めます。
どの敵も島の各所に出現し、素材集めと並行していれば探すのに苦労はありませんが、すぐ狩りたいという場合は、以下を参考にしてみてください。
【良く出る敵の傾向】
・ 侵食スノーハーピー( 調査隊駐屯地からすぐ崖下の橋周辺 )
・ 侵食ホブゴブリン ( 調査隊駐屯地からすぐ崖下の橋周辺 )
・ 侵食ダイアウルフ ( 侵食魔の巣窟の中、X:41 Y:-63付近と、洞窟中ほどの汚染植物がある付近 )
「DDON 攻略Wiki」はこちらへ