グラブル マリーの評価と運用

アイテム収集担当のマリーとは

トレジャーハンターであるマリーはレア、スーパーレア、サマーと異なるバリエーションを持つことからも人気が伺える一人です。

エピソードで掘り下げられる人物像含めて、認知度が高い一人ですが、その活躍の仕方はトレジャーハンターらしい、アイテム収集と縁の下の力持ち的な存在なのも面白いところです。

レジェンドガチャやペトロネルを入手することで得られるマリーですが、能力はレア度に見合った実力で、同じレア度のキャラクターの中では器用なアビリティを持つことから、ダメージ重視のキャラクターとして活躍してくれます。

更にはトレジャーハンターという設定にふさわしく、アイテムのドロップ率を上げては冒険をサポートしてくれるのも見過ごせないでしょう。

ダメージ、アイテム収集、更には敵のステータス異常など、戦闘とそれ以外の場面で活躍してくれる器用なステータスの持ち主ですが、それだけ扱いに悩むとも言えます。

役割を的確に果たす場面をプレイヤーが采配してあげるのが前提の一人と言えます。以下は各バージョンごとの評価や特徴です。

レアリティR

奥義はイルミネートスターで火属性のダメージを与えるものです。

火属性の攻撃はマリーの特徴で、良くも悪くもシンプルです。アビリティのショットダウンは敵に火属性ダメージを与えると同時に攻撃力をダウンさせます。

180秒と続くので、サポートと攻撃が同時に行なえると言えるでしょう。レベルを上げると使用間隔が短くなりますが、威力自体は変わらないので注意が必要です。

刷れっとは敵に火属性ダメージを与えるところは同じですが、スロウ効果を持つのが良い支援となります。ボス戦でも強力な一手として覚えておきましょう。

サポートアビリティがないので、あまり活躍は見込めませんが、引く段階によっては頼れる存在となるでしょう。

この時ではまだトレジャーハンターらしい実力は発揮できず、火属性のサポーターというイメージです。

実際にそうなので、得意武器である銃を良いものにして、攻撃に積極的な参加させていきましょう。

サマーバージョン

期間限定のレジェンドガチャで引けたサマーバージョンは能力からアビリティまで、微妙に異なる設定です。

アビリティ「ノックオーバー」は相手の防御を下げつつ火属性ダメージを与えるものです。レアと異なるデバフ効果を持つので、上手く使いましょう。

後は同じステータスで、サポートアビリティもないのであくまでキャラクターとして欲しい人が狙うバージョンと言えます。

見た目はサマーバージョンらしく、水着を着用したものでデザインが大きく異なるようになる一人です。

SR

トレジャーエクスプローラーという肩書と共にパワーアップしたマリーです。レジェンドガチャかピーシーズを入手することで加入します。

新たに設定されたバージョンで、SRだけに強力なステータスです。奥義はトゥインクルスターで火属性の大ダメージを与えてくれます。

アビリティはトレジャーハンターという設定にふさわしく、ピッキングはアイテムドロップ率をアップさせる嬉しい効果を持ちます。

レベルを上げれば使用間隔が短くあるので優先して強くしたいものです。

ドッジステップは敵の攻撃を回避し尽くすもので、強化すると自分の攻撃力をアップさせる効果が付随するので、攻防一体の効果を得られます。

スレットは強化され、スレットIIでスロウ効果とダメージが強化されている頼れる一撃です。

サポートアビリティは「欲張っていこー!」で、トレジャーハンターレベルが高い程に攻撃力がアップするという特殊な内容です。

火属性とアイテム収集に長けているという点を考慮して、パーティに入れやすいように編成を考えてみましょう。

クロスフェイトエピソードを通過するとATKが上がるので、更に攻撃にも参加しやすくなりますが、同レベルの他のキャラクターと比べると見劣りすることもあるので、アタッカーとして使う際には他のSR以上の攻撃役と比べることも忘れないようにしましょう。

グラブル 攻略Wiki」はこちらへ

マリーの上限解放

09075-granbluefantasy-6329943

マリーの上限解放はバージョンごとに微妙に異なります。レアバージョンは炎の宝珠、赤の書、星晶の破片といくらかのルピが必要になります。

レベル3でも800ルピという手ごろな数字なので、強化しやすいのは利点でしょう。3にはコロッサスのアニマが必要です。

ここだけ注意するほか、業火の巻もレベル2から引き続き必要となります。サマーバージョンもこれとほとんど同じで、運よく引けた人はレアの代わりに使ってみても良いでしょう。

SRバージョンではレベルが4段階となるほか、一段階ずつの素材やルピが大きくなっていきます。

難しいラインナップですが、その分他のバージョンよりも強いので、集める価値は大いにあるでしょう。

中でもファイア・ジーンはSRから必要になる素材で、別個集めておく必要があります。

星星塊、コロッサスのマグナアニマ、栄光の証といったレアアイテムはレベル3以降に必要ですが、簡単には手に入りません。

ボスなどを倒しては豪華な報酬を集める度に出る必要があるでしょう。最終的には10000ものルピがいるので、最終上限解放への道はやや遠いものと考えておくべきです。

しかし、そのためのピッキングであるため、上限解放をするのは意外と早く済むという声もあります。

フェイトエピソードも用意されているので、是非とも強化しては最大までポテンシャルを引き出してあげましょう。

クロスフェイトエピソードはSRのスィールがいることでプレーできます。クリア報酬でATKが大きくアップするのも見過ごせません。

グラブル 攻略Wiki」はこちらへ




マリーを入れたおすすめ編成

マリーはなんといってもスロウが付加できる能力が嬉しいキャラクターです。

攻撃に特化したパーティは、えてして防御がおろそかになりがちですが、マリーのアビリティ相手の攻撃を遅くすることで、速効で倒せる作戦がとれます。

また、トレジャーハンターという出自にふさわしく、アイテム収集率をアップさせるアビリティもありがたいです。

アイテムの回収のために同じクエストを周回する場合は、連れておきたい一人でしょう。緊急時はアビリティで攻撃を回避することも出来るので、臨機応変に危機に対応できます。

アイテム回収、サポート、攻撃役といずれにも該当する強力なキャラクターなので、鍛えることで色々なパーティに編成できるでしょう。

スロウはボス戦に必要なので、それ以外のキャラクターに火力を担当してもらうのがスタンダードな編成と思われます。

自分が攻撃に参加できるのはレベル65になって「ドッジステップ」に火力アップの効果が付いてからと考えた方が良いでしょう。

アイテム収集は強い装備やキャラクターを得るための過程で、そこで活躍できるマリーは必然的に、強いキャラクターに代わられてしまう傾向にあります。

その点からもアイテム収集と初心者向けのステータスとも言われていますが、使いやすさは確かにその通りなので、早くに引けた人はラッキーでしょう。

逆に極端なステータスがないと厳しいHLバトルといった局面では厳しいキャラクターなので、使う場面をある程度限定した方がいいという認識が強まってくると思います。

編成の塩梅も敵や味方の強さに合わせて、柔軟に変えてみましょう。

グラブル 攻略Wiki」はこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新しいエントリー

カテゴリー

タグ