チュートリアル8:レッドストーンを掘り当てろ!

チュートリアル8:レッドストーンを掘り当てろ!

マインクラフトの洞窟開発の最初の目的は「鉄鉱石」や「石炭」でしたが、拠点の建設が進むと他の素材も必要になります。それが「金鉱石」や「レッドストーン」です。

金鉱石は鉄より強い金装備の素材になります。またレッドストーンはさまざまな「レッドストーン回路」に使用する貴重な素材です。こうした素材を最深部でザクザク堀りあてましょう。

下に掘り進んだ先には溶岩が!

目標はレッドストーンなどのレア素材と決めどんどん地下に向かって掘り進めます。移動を楽にするため階段を取り付けながら進むとこれ以上掘ることができない岩盤に到達しました。

こうなっては仕方ないので、ここから横に掘り進めるといきなり「溶岩」があふれ出してきて驚きです

basic8-1-5720847

この溶岩が鉱山開発で死亡する一番の原因になります。なにより困るのは溶岩に焼かれるとアイテムも燃えてロストしてしまうことです。

さすがに溶岩付近は危ないので数ブロック上に戻り、別方面へ拡張を開始します。ザクザク掘っていくとたまに石炭や鉄鉱石の鉱脈にぶつかります。

上層では見つけるのに苦労したものですが、さすがに地下深くはいっぱりあります。そうやって掘り進むと巨大な空間に飛び出すことがよくあります。

こうした開けた空間は素材発見のチャンスと同時にモンスターが襲いかかってくる戦いの時間です。

モンスターが湧き出る空間に出たらフェンスでブロック

このモンスターがいる空間にいきなり飛び込むのはよくありません。まず、フェンスとゲートを使って安全に撤退できる場所を作ります。

段差を利用してゲートを設置すると敵を誘い込んで楽に殲滅できるようになります。近寄ってくるモンスターがいなくなったら周囲に「松明」を設置して明るさを確保しましょう。

続いて周辺部分の探索です。レア素材がないかよく調べましょう。こういう場所は横だけでなく天井も調べると「鉱脈」鉱脈が天井にびっしりなんてことがよくあります。

一通り探索と採掘がすんだら、できるだけモンスターが沸かないように松明を設置していきます。レッドストーンや金鉱石は岩盤近くに眠っていることが多いのである程度溶岩から遠ざかったと感じたら再び下へ向けて掘り進めます。

洞窟鉱山深部でレッドストーンがざっくざく

洞窟下層の広間を使って下に掘り進めると、かなり広い範囲が探索できて楽です。底に取り残されないように梯子か階段を使って出口を確保しつつ採掘現場を広げていきましょう。

レッドストーンは1個つ見つかるとその周囲に10個近く原石があるので大量入手のチャンスです

basic8-2-5070950

レッドストーンを採掘するには鉄以上のツルハシが必要なのでしっかり作っておいてください。レッドストーンが掘れる場所なら周囲を探すと鉄鉱石や石炭もザクザクでてきます。

このレッドストーンはこの後に使うようになる「入力装置」などの「回路作成」に必須になります。1つでも多く入手しましょう。レッドストーンのようなレア鉱石が見つかるかは運ですので、出なくなったらまた場所を変えて採掘を再開します。

欲を言えば「チェスト」1個分くらいストックが取れると今後の開発が非常に楽になります。レッドストーンを掘っているとたまに「ラピスラズリ」などの「宝石」が手に入ります。ラピスラズリは青色系の染料になるので見つけたら貯めておきましょう。

ブランチマイニングを試す

下に下にと掘り進めた洞窟鉱山ですが、「鉱脈」を効率よく探すにはもっと上層部も調べないといけません。あまり深い場所で掘ると「」に焼かれる可能性もあるからです。

そこで掘り進めた階段を基点として枝堀り(ブランチマイニング)という手法を使います。階段を木の幹に例えて横に枝が伸びるように水平方向に掘り進みます。V

鉱脈は1つ見つけると上下の1-2ブロックの空間に存在しているので見つかる可能性が高まります。最下層から階段を3階分ほど上ったところで横に採掘開始です。

縦3マス横2マスの幅を横に横に掘り進めていきます

basic8-3-9530883

するとちらほら「石炭」や「鉄鉱石」が見つかりだします。そうして階段から20ブロックほど掘り進むと待望の「レッドストーン」を発見。横に掘り進むのも十分有効な方法のようです。後は階段の階ごとに横へ掘れば効率よく採掘が可能になります。

洞窟の探索兼採掘も楽しいですが、こうやってまっすぐ掘るのも楽しいものです。今回の洞窟大深度の開発は十分な成果を得られました。ここで手に入れた大量のレッドストーンや鉄鉱石をマイホーム周辺の開発に投入しましょう。

次回の9章では「マイホームに使った木材は植林をしてマイホームの側で量産しよう」をお送りします。

関連記事

レッドストーン回路」はこちら

レッドスートン回路基礎」はこちら

自動装置まとめ」はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新しいエントリー

カテゴリー

タグ