覚醒実装によって覚醒スキルが優秀になったハクについてまとめました。
ハクのスキルは覚醒でヘイストが付かされたので発動させれば実質他のキャラのスキルが1ターン追加され、スキルループ、陣ループが可能になってきます。スキルマ必須のシステムですがその手間に見合った強さはしっかりとだしてくれます。
ハクシステムはキャラの入れ替えなども可能ですし、リーダーフレンドをハク二機体制にして中身を変えるとこも可能なのでハクは一体しかいない、という人でも参考にでなります。最終的には覚醒、までもちこんでハクシステムを実体験したいと思わせてくれます。
・「リセマラの最新情報」
・「最強パーティのランキング」
・「サブの最強ランキング」
霊護の白虎・ハクは四獣の神シリーズの1体として実装された闇属性モンスターです。
サクヤ以外の四獣の神シリーズの中で、唯一主属性が弱点のない闇属性であることから以前から人気が高いモンスターとなっています。ハクには覚醒進化も合わせて次の3種類の究極進化がありますが、それぞれ性質が異なります。
・覚醒ハク
・退魔爪の白虎・ハク
・焔月輪の白虎・ハク
焔月輪の白虎・ハク、通称火ハクは進化素材が入手しやすくリーダースキルの発動条件も緩いことから、初級者~中級者用のリーダーという使われ方をしてきました。
しかし、パズドラのアップデートに伴う能力調整によって神キラーとドラゴンキラーの覚醒スキルが追加され、パーティーのアタッカーとして活躍できる優秀なサブモンスターに変化しています。
神やドラゴンのタイプを持つモンスターはスペシャルダンジョンや降臨ダンジョンの中ボス・ボスとして出現することが多く、それらのモンスターに3倍のダメージを与えられる火ハクは火力役としてかなり重宝するはずです。
リーダースキル「紫極の舞」は火、水、回復、闇から3種類消した攻撃の攻撃力が3.5倍にもなるもので、速攻プレーにも最適な能力と言えます。
スキルの「西方七星陣」はドロップを火、水、闇に変えてしまうもので、サブとリーダーで互いに入れていると、ハク同士で永久機関となり、簡単に攻撃力を上げられるため、複数編成がオススメのモンスターです。
闇、火、水の各種ドロップ強化を持っていることからも覚醒スキルに恵まれているため、細かいところでパワーアップが得られる、数値に留まらない攻撃力を見せてくれるでしょう。
退魔爪の白虎・ハク、通称闇ハクはリーダースキルが究極進化前と同じなので、サブ運用が前提のモンスターと言えます。
闇属性強化の覚醒スキルを持っているので、列攻撃をメインにした闇パのサブメンバーとして活用できるでしょう。悪魔タイプが追加されることも大きなメリットです。ただ、封印耐性の覚醒スキルがないので、スキル封印を仕掛けてくる敵モンスターが多いダンジョンには不向きです。
回復力が低いので、耐久に寄せたパーティーにはあまり向かないことも覚えておきましょう。
リーダースキル「虎咆の舞」を持っており、火、水、闇の同時攻撃が大幅にパワーアップするという効果で、微妙に他のバリエーションと効果が違います。
シンプルゆえにこの三色のパーティにとっては貴重なダメージ源となっています。スキルは同じで「西方七星陣」で、リーダースキルと重ね合わせられるのも共通しているので、複数持ちを考えてみるべきでしょう。
特に評価が高いのは覚醒ハクで、闇ドロップ強化を複数持つなど、覚醒スキルの面で攻撃に偏っているところから、数ターンクリアを目指す人にオススメです。
リーダースキルは「三護・虎咆の舞」で、火、水、闇、回復の中から3色の同時攻撃で3.5倍となるほか、火、水、闇属性の敵からのダメージを3割減という破格の効果です。
フレンドに覚醒ハクがいれば、更にダメージを減らせるのも見逃せません。ダンジョンに出現するモンスターの属性にもよりますが、リーダー・フレンドの両方を覚醒ハクにすればかなり安定した攻略が可能です。
また、スキルが1ターンのヘイスト効果を持つので、どんどんスキルを回転させていくパーティーのサブとしても活躍できます。キラーを持つ火ハクほどではありませんが、2体攻撃の覚醒スキルを2つ習得するので、2WAYパやコンボパのアタッカーとしても使うことができるでしょう。進化素材を集めるのは大変ですが、汎用性では最も優れている究極進化です。
防御面でも恩恵が得られるので、安定度はハクのバリエーションではトップクラスでしょう。闇の宝玉が進化素材になっているノア特長で、あらかじめ複数所持しておきましょう。
ロキやネフティスといったモンスターでエンハンスを狙って、覚醒パンドラ、雪ハク、イザナミといったモンスターと組ませて、リーダースキルの発動と威力をより便利なものにしていくとボス級の相手も一撃で倒せるレベルにまでなります。
他のハクはスキル上げがしやすく、ファントムチェイサーやミニはくといったモンスターでスキルを強化しやすくなるため、鍛えやすいのは覚醒ハク以外のバリエーションと言えます。
ハクからの進化は道のりが長いので、理想の究極進化をあらかじめ決めてから育てましょう。
覚醒ハクのステータス
タイプ 神・回復
HP 3193
攻撃力 1441
回復力 609
覚醒スキル
闇ドロップ強化・闇ドロップ強化・水ドロップ強化・2体攻撃・スキル封印耐性・2体攻撃・スキルブースト・操作時間延長
スキルは全ドロップを火、水、闇ドロップにし、自分以外の味方スキルが1ターン溜まります。
他の究極のハクと比べても最短ターン数9と同じ上で味方のスキルを溜める効果が付いているため、スキルは圧倒的に強いです。
スキル上げ素材としてはローテションで闇の宝玉に割り当てられています。
以前は宝玉がとても入手しやすかったのですが、みんな余り過ぎていらないという声があったためイベで入手出来る機会が激減してしまいました。
宝玉が余っている方なら、スキル上げでボックスの不要な宝玉を処分できるという意味では楽なスキル上げだと思いますが、今1から宝玉を集めるとなるとなかなか困難かもしれません。
宝玉以外では闇ピィのみです。
リーダースキルは火、水、闇、回復のうち3色を消すと攻撃力が3.5倍になり火、水、闇属性の敵から受けるダメージを30%減にします。
他の究極ハクと比べるとダメージ軽減効果も付いているため、リーダーとして使うなら一番です。
ただし、星機神シリーズは究極進化もしていないのに、4属性からのダメージを30%減にし攻撃力が4倍と完全に覚醒ハクの上を行くリーダーとなっています。
リーダーとしてはそこまで強力なキャラとは言えないでしょう。
サブとしては水→闇変換のサツキ、火→闇、水→回復変換の明智光秀との相性が良く、ゼローグ∞や覚醒ヨミやヨミドラゴンなど闇のドロップ強化で戦うリーダーのサブとして必須級のキャラでした。
毒やお邪魔対策にもできて、他の変換と組み合わせてトドメ役もできます。
ただし、3色陣ということで単体で使うには闇の個数が安定しないという欠点も持っていました。
その欠点を補う毒お邪魔も全部闇に変えてさらに闇ドロップを降りやすくし、闇ドロップ強化7つ持ちのゴッドフェス限定キャラのエスカマリの登場で覚醒ハクの出番は一気に奪われてしまいました。
とは言ってもエスカマリはゴッドフェス限定キャラでもレア度の高いレア6のキャラのためなかなか手に入るキャラではないため、エスカマリを持っていない方は覚醒ハクの出番も多くあると思います。
また、スキルが優秀ということでスキル継承のアシストモンスターにして使うというのもいいのではないでしょうか。
アシストモンスターにすると闇だけではなく、火や水パーティーでも使えます。
組み合わせとしては水→火の覚醒ヒノカグツチや曹操や真田幸村、闇→火の覚醒ミネルヴァ、火→水のアンドロメダ、闇→水の初芽局が考えられます。
・「リーダーモンスターの選び方」
・「リセマラの最新情報」
・「最強パーティのランキング」
・「サブの最強ランキング」
・「コラボの最強モンスターとは?!」
退魔爪の白虎・ハク(火ハク)のステータス
タイプ 神・ドラゴン
HP 3253
攻撃力 1491
回復力 309
覚醒スキル
闇ドロップ強化・火ドロップ強化・水ドロップ強化・闇属性強化・神キラー・ドラゴンキラー
スキルは全ドロップを火、水、闇ドロップに変化させます。
覚醒ハクと比べるとスキルターンは変わらないですが、味方のスキルを溜める効果が付いていなく劣ったスキルと言えるでしょう。
スキル上げは闇チェイサーで上げる方法のみです。闇チェイサーは一部ダンジョンで稀に出るキャラということで、通常のダンジョンではスキル上げするのは現実的ではありません。
アンケートダンジョン7ではボスが闇チェイサーなので、ドロップ率2倍で超級を回れば確定ドロップではありませんが高確率でドロップするため比較的簡単にスキルを上げることができました。
しかし、最近の傾向を見ているとどうやら個別のアンケートダンジョンは廃止されたようなので、闇のアンケートカーニバルを回ることになります。
闇のアンケートカーニバルではボスが闇チェイサーとパンドラのスキル上げ素材のカトレアの2択で、さらに確定ドロップではないということでスキル上げはかなり困難です。
友情ガチャがレアキャラカーニバルの時に引いて集めるという手もありますが、対象が多いため狙って集めるのは困難だと思います。
リーダースキルは火、水、闇、回復の中から3色を消すと攻撃力が3.5倍になります。
リーダーとして使うなら、ダメージ軽減効果もある覚醒ハクの方がいいでしょう。
究極進化が実装された当初は闇ハクの覚醒スキルの素晴らしさと悪魔タイプが猛威を振るっていたこともあってこちらの究極進化を選ぶ方は稀でした。
ゼローグやゼロソニなどの闇のドラゴンパーティーでベジータやアンリと組み合わせて使うという役割が主でした。
しかし、突如追加された覚醒スキルの神キラーとドラゴンキラーによって状況は大きく変わります。
キラーはそれぞれのタイプの相手へのダメージが3倍になるというものです。
神タイプもしくはドラゴンタイプの敵はかなり多いため、そのダメージが3倍になるというのはとても使えます。
闇カーリーやリファイブなど両方のタイプを持っている相手にはダメージが9倍になるというとてつもない存在です。
一方で、伝説の雪渓ではスターリングが両方のタイプを持っている上で40万以上のダメージを吸収してしまうので連れて行かない方がいいでしょう。
サブとして使えるパーティーとしてはリーダーの神キラーが魅力の覚醒堕ルシパーティーにはピッタリの存在ではないでしょうか。
また、パーティー全体で闇ドロップ強化5個を確保できるならヨミドラのサブとしてもいいと思います。
ハクの陣は闇ドロップの個数が安定しなく明智光秀と組み合わせなければ使えないという欠点もありますが、闇ドロップ生成できる覚醒堕ルシやヨミドラなら闇の個数を補う役割もできるため問題ないと思います。
ゼローグ∞のサブとしてもドラゴンタイプでもあるため、覚醒ハクよりいいかもしれません。
当初は一番微妙な進化という扱いでしたが、今やこの火ハクが一番使えるのではないでしょうか。
スキル上げは大変ですがやる価値はあると思いますし、闇ピィ投入も十分ありなキャラだと思います。
退魔爪の白虎・ハク(闇ハク)のステータス
タイプ 神・悪魔
HP 3293
攻撃力 1741
回復力 179
覚醒スキル
闇ドロップ強化・火ドロップ強化・水ドロップ強化・闇属性強化・闇属性強化・2体攻撃・スキルブースト
スキルは全ドロップを火、水、闇ドロップに変化させます。
覚醒ハクと比べるとスキルターンは変わらないですが、味方のスキルを溜める効果が付いていなく劣ったスキルと言えるでしょう。スキル上げは闇チェイサーで上げる方法のみです。
闇チェイサーは一部ダンジョンで稀に出るキャラということで、通常のダンジョンではスキル上げするのは現実的ではありません。
アンケートダンジョン7ではボスが闇チェイサーなので、ドロップ率2倍で超級を回れば確定ドロップではありませんが高確率でドロップするため比較的簡単にスキルを上げることができました。
しかし、最近の傾向を見ているとどうやら個別のアンケートダンジョンは廃止されたようなので、闇のアンケートカーニバルを回ることになります。
闇のアンケートカーニバルではボスが闇チェイサーとパンドラのスキル上げ素材のカトレアの2択で、さらに確定ドロップではないということでスキル上げはかなり困難です。
友情ガチャがレアキャラカーニバルの時に引いて集めるという手もありますが、対象が多いため狙って集めるのは困難だと思います。
リーダースキルは回復を含まずに火、水、闇の3色消しで攻撃力3.5倍と他のハクと比べると一番弱いリーダーとなっています。
リーダーとして使うなら闇ハクの選択はないでしょう。
四神の究極が実装された時にこの闇ハクだけ属性強化が2つ付いたため、不満が出るほど強いキャラでした。
当時の主流リーダーのパンドラやブブソニパーティーのサブとして大活躍をし、アンケートでも上位に来るくらいの人気キャラになりました。
その後、明智光秀という火→闇、水→回復の変換という同じ神・悪魔タイプの最高の相棒の登場、さらに火力も耐久力もある覚醒堕ルシや覚醒パンドラといったリーダーも現れて息の長い活躍をしてきました。
しかし、ズオーの究極によって闇ハクの出番は完全に奪われてしまいました。
闇ハクの場合は明智光秀とセットでしか使えないのですが、ズオーは火、木、闇の3色陣持ちのため、明智光秀ともパンドラとも組み合わせができます。
さらにズオーは闇属性強化2つ、操作時間延長、封印耐性と覚醒スキルも上です。
闇ハクは明智光秀と組み合わせて回復も作れるからいいという方もいますが、回復と闇の2色にしたいならパンドラと明智光秀の組み合わせでもできます。
ズオーは回復0だからきついという人もいますが、回復179の闇ハクとそこまで違いがあるようには思えません。
今となってはこの闇ハクが覚醒も含めた3種類のハクの中で一番出番のないキャラになるのではないでしょうか
・「リーダーモンスターの選び方」
・「リセマラの最新情報」
・「最強パーティのランキング」
・「サブの最強ランキング」
・「コラボの最強モンスターとは?!」
闇ハクは同じ闇ハク、火ハクなどと組み合わせてリーダーで運用するものという時代が長らく続きました。
闇属性であり三色陣を持ち、スキルマにするにも難しくないキャラでもあり、リーダーフレンドをハクにすることでお手軽に12・25倍をたたき出せるのが四神の強みでもあります(サクヤは倍率が違うので除く)
ハクは究極覚醒進化で新たに三色陣にヘイストつきの水ハクが主流になり、闇ハクの時代はなくなったと思われがちですがここにきて新たに必須サブとしては入れるパーティが出てきました。
それが覚醒ルシファー、覚醒パンドラの変換枠としての存在です。パンドラをリーダーフレンド、ルシファーをリーダーフレンド、リーダーフレンドをパンドラルシファーにしても闇ハクのポジションができます。
特にルシファーのサブとしては悪魔属性が生かされることになります。水ハクと二体入れてもルシファーは髪と悪魔に倍率がかかるのでどちらのハクの良さも殺すことがありません。
ルシファー、パンドラどちらも共通なのが闇ドロップの枯渇問題になります。闇ハクはこの面をカバーしてくれる存在であり、覚醒パンドラの副属性の火ドロップの供給、覚醒流シーファーの神キラー活かすための供給としてまさにベストパートナーになります。
闇ハクは安定したステータスなのでデッキの中の火力、HPともに合致しており、+297を振っているハクならばまさしくスーパーサブのポジションにも入ります。スキルマのハクはそれだけでもルシファー、パンドラパのサブとして安定した存在になります。
潜在スキルを振ることでスキル封印体制を積むこともできるのでルシファーやパンドラの弱点のスキル封印を弾き飛ばせます。ハクはキャラ自体が何度もマイナーチューニングを行われてきました。愛着のあるユーザーも多く、分解や売却ができない人いう人も少なくはありません。
パンドラやルシファーパに入れることで闇ハクは再び息を吹き返します。毒やお邪魔がたまりきってからの盤面をすべて変えるスキルは使い道がないとは言えないものです。
むしろ、ハクだからこその安定した変換、闇ドロップの供給ができ、パンドラのスキルがたまりきっていない場面でのハクのスキルの安心感は使ってみると予想以上に大きく安定してきます。闇ハクは出番がないという人はその意識を改めざるを得ないことになります。
闇ハクはまだまだ今後もサブとしてもリーダーとしても大きく活躍できる存在です。
それではハクの総合的な評価をしていきましょう。
ハクはお手軽に12・25倍を作り出すことができる
究極進化は3種類
・悪魔属性を突けた闇闇の通称闇ハク
・攻撃と回復をもつ火ハク
・スキルを1ターン短縮するヘイスト持ちの覚醒ハク、通称水ハク
ハクを三体詰んで回復ドロップを変換するキャラを入れることで安定した闇ドロップを作成でき、ハクパだけではなく覚醒ルシファーや覚醒パンドラに投入できます。
特にルシファーとパンドラは闇ドロップの枯渇が大問題になってくるのでサブにハクを三体詰めるだけでも安定した闇ドロップの確保、スーパーサブの筆頭でもある闇カーリーを入れればシステムの完成にも繋がります。
ハクは一時代を作ったキャラでもあり四神の中でも闇属性に悪魔属性持ちでもあり人気の高いキャラです。
ルシファーと組ませる際にはハク三体がなくとも、水ハク、闇ハクがいればルシファーのリーダースキルの倍率を活かすことができ、闇ドロップの安定供給、毒やお邪魔も三色陣で一気にひっくり返すことができます。
ハクは+297を振っているユーザーも多く、リーダーとしての火力に物足りない場合でもパンドラパなどに入れてあげることでスキルブーストなども入り序盤から盤面を一気に変えれるのと闇ドロップの安定供給ができます。
また、水→火、火→闇などの変換持ちを入れることで二色陣に変えることも可能であり、デッキに闇カーリーがいる場合は闇カーリーにも適応させて盤面の調整ができます。
特にルシファーパでは闇ドロップ6の確保が絶対条件になるのでハクの陣で変換させて闇ドロップが足りない際にはルシファーのスキルでダメ押しに三個確保して6個を確実に確保することも可能です。
ハクはまだまだサブとして他のデッキに入ることもできる存在であり、覚醒ヨミや闇ヴァル、呂布ソニパなどでも活躍ができますし、ハクと一緒に半蔵等の古くからいるキャラをつめることでパンドラパやルシファーパではダンジョンボスを一撃で破壊する火力を生み出す元にもなります。
ハクはまだまだこれからも長く愛されるキャラでもありサクヤのように再度覚醒が実装される可能性がないとは言えません。特にパズドラを始めて間もない時点でハクを入手した場合は長く使うことになりますし、三色陣のコントロールの練習もできます。
初心者から上級者までハクは誰でも使えるという面を持ち、優秀な闇ドロップ製造メンバーとしてもその存在が今後も揺らがないともいえます。
ハクのスキルは盤面のドロップ全てを火・水・闇属性のドロップの組み合わせにする便利な効果を持っており、パズドラのスキルの中でもかなり便利な部類に入ります。
自身のリーダースキルを発動するために使うのはもちろん、他のドロップ変換スキルと組み合わせて特定の属性のドロップを増やす用途で使うこともできますし、お邪魔ドロップや毒ドロップといった妨害ドロップを盤面から消すこともできます。
道中のモンスターに対しても使っていくことも考えると、ぜひスキル上げをしておきたいスキルです。そこで、ハクのスキル上げができるモンスターを紹介します。
焔月輪の白虎・ハクや退魔爪の白虎・ハク、白虎の化身・ミニはくといった覚醒ハク以外のハクのスキルは、西方七星陣です。
同じスキルを持っているパープルチェイサーを合成すればスキル上げが可能です。以前は闇の番人や紫色の鬼神面を集めて、パープルチェイサーをファントムチェイサーを進化させる必要がありましたが、現在はパープルチェイサーの段階で西方七星陣を習得しているのでスキル上げの難易度が大きく下がっています。
闇のアンケートカーニバルのボス戦でドロップする可能性があるので、開催中に周回してみてください。出現する確率は低いものの、テクニカルダンジョンの戦国龍の領土の天魔龍でも遭遇することは可能です。
他のスキル上げ素材も集めているなら、ゲリラダンジョンのレアキャラ大量発生!を周回するのも良いでしょう。ダンジョンを周回するのが面倒なのであれば、友情ガチャのラインナップに入ったときに狙うという手もあります。
覚醒ハクのスキルは他のハクとは異なる白虎七星陣です。
以前は闇の宝玉が同じスキルを持っていましたが、現在は別のスキルに変更されているため、スキル上げをすることができません。ただ、黄金の番人やレッドドラゴンフルーツといったモンスターのスキル変更の履歴を考えると、再び白虎七星陣にスキルが変更となる可能性は十分にあります。
そうなったときのため、十分な数の闇の宝玉を集めておくと良いでしょう。闇の宝玉を使わずに今すぐスキル上げをしたいというのであれば、万能スキル上げ素材であるヤミピィを合成する必要があります。
別の覚醒ハクのレベルを最大まで上げて確定スキル上げをすることも可能ですが、おすすめはしません。覚醒ハクは複数体所持していても便利に使えるモンスターですし、他の究極進化にも別の使い道があるからです。
【パズドラ】新和神、光属性のイザナギの実力は!?
【パズドラ】ガンホーコラボの聖王アーサーを使った攻略動画
パズドラ 奇怪なデザインと強力なパワー、メジェドラとは!?
【パズドラ】回復ドロップなしのサタン降臨攻略動画
【パズドラ】忘れられし時女神!ウルドはリーダーとして弱...
【パズドラ】コンボ系リーダーを使いこなそう!バステトパ...
パズドラ光カーリーの使いどころ!ヒカーリー活用術!
パズドラ HPが増えるリーダーは強いのか!?カンナの性...
【パズドラ】安定感抜群のブブソニパーティーによる攻略動画
パズドラ 異例な独立モンスター、勇士の正宗の奇抜なスキル
【パズドラ】ランク20で一度だけ贈れるプレゼントに関する動画
パズドラ 「ヨルズ降臨」攻略に挑んだ動画集!!
【パズドラ】その強さは衰えを見せない闇メタパーティの破...
パズドラ 巨人タイプ大集合!進撃の巨人コラボで女型巨人...
【パズドラ】ヴァルキリーが入手できる女神降臨の攻略動画
パズドラ 3つの進化で難所を突きすすめ!ヨミの持つ華麗...
パズドラ 伝説の丘陵攻略パーティのご紹介!
【パズドラ】リーダーでもヨシ、サブでもヨシ、覚醒ハクの...
パズドラ プラス集め!プラマラおすすめパーティ紹介
パズドラのインディゴ降臨の攻略パーティを紹介
© 5Q 2015
運営会社