「ポケモンGO」は、従来のポケットモンスターシリーズと違って、レベルのような概念が存在せず、代わりにCPと呼ばれる数値がポケモンの強さを示しております(CPは「Combat Points」の略であり、戦闘力を意味する)。
そのため、今までレベルで判断できていたポケモンの強さがCPで判断するようになったので、「CPが高い=そのポケモンは強い」と単純に判断する事ができるようになりました。
簡単に言えばCP=ポケモンの強さと見て良いです。
例えばCP10のポッポとCP80のポッポではCP80のポッポのほうが強いことになります。
ただし、CPの高いポケモンをゲットしたからといってトレーナーレベルに入る経験値が増減することはありません。
また、CPが高いポケモンほど、ゲットする時にモンスターボールから逃げ出す事が多く、CPが50以上になると一回で捕獲できなくなる事があります。
そのため、CPが100を超えたポケモンであれば、「ズリの実(ポケモンを捕まえやすくするアイテム)」を使わないといつまでたっても捕まえられず、逃げられてしまう事があります。
高いCPのポケモンが現れたときはズリの実をケチらずに与え、なるべく捕まえやすくしたほうが良いです。
従来のポケモンシリーズではレベルがあり、レベルが上がるとポケモンごとにそれぞれの能力値が増えていくシステムでした。
ポケモンGOではCPがポケモンの強さを示す値となっているため、従来のようにポケモンの画面で攻撃力や防御力、素早さといった数値で確認できないため、CPで強さを判断するしかありません。
例えば同じCP100のポケモンがいたとしても、ポケモンごとに能力にバラつきがあり、同じポケモンで同じCPでも覚えている技によっては強く感じたり、イマイチと感じる事もあります。
「このポケモンのCPならどれぐらい通用する強さなのか?」というのはジムなどで戦い、トレーナーがその目で確認する事が必要となります。
ポケモンのCPを上げる場合は、トレーナーレベルを上げる必要があります。
例としてトレーナーレベルが5とトレーナーレベル8では野生のポケモンが出てきた時のCPに大きく差が出ます(レベル5だと良くてCP70前後だが、レベル8からCP200以上のポケモンが出現するようになる)。
そのため、強いポケモンを育てるにはトレーナー自身も鍛えなければなりませんので、強いポケモンに育てたり、野生のCPの高いポケモンと出会うためにはまずはトレーナーが強くなる必要があります。
トレーナーレベルを上げるにはXPが必要であり、XPはポケモンを捕まえたり、ポケストップを利用した時などに貰えますので、まずは積極的にトレーナーレベルを上げていきましょう。
未熟なトレーナーではポケモンも強くなることが出来ません。
ポケモンGOでは従来のポケットモンスターシリーズにあるポケモンのレベルが無いため、CPを上げる=レベル上げのような役割になりました。
トレーナーレベルが高いほどCPの高いポケモンと出会う事ができますし、CPが高いほど強いのですが、ポケモンGOではCPをさらに底上げするレベルアップのような事が可能です。
CPをあげるには「ほしのすな」と「アメ(飴)」が必要となります。
ほしのすなはポケモンを捕まえたり、卵を孵化させたり、各地にあるジムの防衛ボーナスとしても手に入れることができます。
ほしのすなは使う機会が多い上にレベルアップするほど大量のほしのすなを要求されるので、積極的にポケモンを捕まえたり、卵を孵化させたりして、ほしのすなを確保しておきましょう。
また、ほしのすなを使うときは元々CPの高いポケモンか、良い技を持っているポケモンに優先的に使用しましょう。
逆にCPが低いポケモンやあまり良い技を覚えていないポケモンには使わず、博士に送るなどしてアメに変えるなどのやりくりも必要となってきます。
レベルアップに必要なアイテムはもう一つあり、それがポケモンごとに専用の「アメ」が必要となります。
アメはポケモンを捕まえたり、卵を孵化させたり、ポケモンを博士に送ったりすると貰えます。
アメはほしのすなよりもある入手が大変なアイテムでもあり、その理由がポケモン同士での互換性が無い事です。
例えば、ヒトカゲには「ヒトカゲのアメ」、ゼニガメには「ゼニガメのアメ」と差別化されており、ヒトカゲのアメをゼニガメに使う事ができません。
あくまでヒトカゲのアメはヒトカゲと、ヒトカゲが進化するリザード、リザードンにしか使う事ができません。
そのため、レアなポケモンほどこれらのアメの確保が難しく、CPのアップが困難な理由の一つになっています。
また、進化させるとCPが大幅に上がりますが、進化には12〜100個のアメが必要になるため、ポケモンによっては中々進化できなかったりします。
アメを確保するにはポケモンを捕まえるのが一般的な入手方法ですが、ポケモンを博士に送る事でもアメを1つ貰う事ができます。
なのでよく見かけるポケモンを捕まえてアメを確保し、進化をしたほうがよりCPも伸びます。
アメを大量に使う事になりますが、ポケモンを進化させることでもCPを大幅に上げる事ができます。
進化のために必要なアメはポケモンによっては50だったり100個必要だったりと決して優しい条件ではありませんが、進化をさせるとポケモンの見た目も変わるだけでなく、CPも大幅に上がるため戦力としても頼もしい存在になってくれます。
ただし、進化に関する注意点として進化を行うと使える技が変化してしまう事、そして進化したポケモンは進化前に戻せない事です。
例えば進化前であれば強力であった技が進化したあとで違う微妙な技に変化してしまい、これまで通りの運用が出来なくなる可能性もあります。
逆に進化前は微妙な技だったが進化した後で使える技を覚えたということもあり、CP上昇による戦力目的の進化においては一種の賭けになります。
CPを上げやすいポケモンとしては良くゲットできるポケモンが挙げられます(地域ごとに差があるため、必ずではありません)。
例えば良く捕まえる事ができるとされているポッポ、ビードル、キャタピーであれば、アメも良く手に入る上に最後の進化までに必要なアメも少なめになっております。
そのため、XP稼ぎにもなりますし、もし良い技等を覚えていればそのまま強化でCPを上げて戦力として加える事も可能です。
また、イーブイに関しても進化をするとブースター、サンダース、シャワーズを選んで進化させる事ができるので、欲しいタイプのポケモンをゲットする事が出来ます。
ただし、地域ごとに出やすいポケモンも変わるため、もし良く手に入るポケモンがいればゲットして良い技を覚えていたり、高いCPであった場合は戦力にして見るのも良いかもしれません。
ポケモンGO 相棒システムが解禁で何が変わる?
ポケモンGO データを扱う際に注意すべきこと一覧
ポケモンGO 「ポケモンを調べてもらう」の仕組みと使い方
ポケモンGO ジムバトルで勝つための心得
ポケモンGO おこうの効果とは?
ポケモンGO タマゴを効率よく孵化させる方法
ポケモンGO ポケモンを厳選する時のポイントとは?
ポケモンGO モンスターの回復方法
ポケモンGO ペナルティの対象となる行為とは?
ポケモンGO ルアーモジュールの入手方法と効果範囲
ポケモンGO ポケモンを効率よく捕獲するヒント
【ポケモンGO動画】キュウコンの出現場所は?技は?進化は??
ポケモンGO ポケモンのサイズの意味とは?
ポケモンGO 初心者からの脱出マニュアル
ポケモンGO 通信料ってどういう仕組み?節約できる?
ポケモンGO ボックスがいっぱい!?ならポケモン仕分けだ!
【ポケモンGO動画】ウインディの出現場所は?技は?進化は??
ポケモンGO タイプと相性を理解しよう!
ポケモンGO プラレールで孵化はできる?
【ポケモンGO動画】ニドキングの出現場所は?技は?進化は??
© 5Q 2015
運営会社