氷(Ice)ブロック

基本データ

落下:落下しない

種類:固体ブロック

透過:特殊 明るさが2下がる

スタック可能数:64

適正破壊ツール:ツルハシ

回収方法:任意のツール+シルクタッチⅠのエンチャント(PS版の場合は技能Ⅰ)

ice_block1-5720165

特徴

氷は雪の降る「バイオーム」で、露出した水から生成される半透明なブロック。ツルハシを使うと他のツールよりも早く破壊できる。

素手でも破壊することができるが通常のツールなどでは回収することができず、シルクタッチⅠの「エンチャント」が付加されたツールのみ回収することができる。また、叩いて壊すとその場で水源に置き換わると言う珍しい性質を持っている。

しかし、「クリーパー」や「TNT」の爆発で壊れた場合には水源にならず消滅する。氷ブロックの上のプレイヤーや投げたアイテムは氷の上を滑る、氷の上に高さ1未満のブロック置いた場合でも、そのブロックの上は氷と同様に滑るようになる。

アイテムも滑る性質を利用し、氷上に水を流しその中ではアイテムを高速で移動せることができる。

生成条件

ice_block2-9802379

雪が降るバイオームで、水源の明るさが日光以外で9以下の時に氷に変わる。この効果は時間や天候に依存しない。

ただし、水源が空に面していない(上にブロックや看板等がある場合。ただし、はしごやレバー等は含まない)場合には水源は凍らない。

他にも水源から横4方向に水流が流れ出ている場合や前後左右全てが水に隣接している時にも、水源は凍らない。逆に、日光以外の灯り、例えば「松明」や「溶岩」などで明るさが11以上の光を受け続けると、しばらくすると溶けて水源に変化する。「ネザー」で氷を溶かしても、水源にならず消滅する。

氷を溶かす光源

・ジャック・オ・ランタン(明るさレベル15)

・マグマ(明るさレベル15)

・グロウストーン(明るさレベル15)

・レッドストーンランプ動作時(明るさレベル15)

・炎(明るさレベル15)

・たいまつ(明るさレベル14)

・使用中のかまど(明るさレベル13)

利用方法

ice_block3-4662286

水源としての使用する

水入りバケツは1個しかスタックすることができないが氷ブロックは最大で64個スタックする事ができる。そのため、大量に水源が必要な「トラップタワー」や「エレベーター」などでは氷を水源の代わりに使用すると効率が良い。

高速移動

まず、縦に高さ3ブロックのトンネルを掘る。その地面に氷を置き高さ2ブロックのトンネルにする。その中でジャンプをしながら移動することで、とても早く移動することができる。

もっと速度を早くしたい場合は天井にトラップドア置くことでプレイヤーの頭上の空間が0になり、さらに早く移動することができる。これはプレイヤーの高さが1.8ブロックでトラップドアが0.2ブロックであるため、ジャンプ後の滞空時間をほぼ0にすることができるからである。

しかし、この移動方法をすると空腹ゲージを急速に使ってしまうため長距離の高速移動の場合には途中で食べ物を食べ空腹ゲージを満たす休憩場所を作る必要がある。

アイテムの運搬

氷の上をアイテムが滑る性質を利用し水流と水流の間の地面に氷ブロックと看板などを設置することで、縦方向に段差を付けずに、水平にアイテムを運搬することが可能になる。

高速で移動させたい場合は水流の下も氷ブロックにすると良い。これと同じようにMobも氷の上を滑るためトラップタワーでもこの仕組みを使用することがある。

大量に製造する方法

氷ができるバイオームに横3、縦は自由、深さ1の穴を掘り、その中を静水で満たす。両端の水源の上にブロックを置く。そうすることで真ん中の水源のみが氷ブロックになり、できた氷ブロックをシルクタッチⅠのエンチャントが付いた任意のツールで回収する。

氷ブロックを回収しても無限水源になっている為、水源を補充する必要がなく何回でも製造、回収することができる。他にも製造する方法はあるが、コストがかかるためこの方法が一番楽である。

関連記事

ブロックまとめ」はこちら

レッドストーン回路まとめ」はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新しいエントリー

カテゴリー

タグ