工業MOD
カテゴリー: MODまとめ
MODを使って一味違うマイクラの世界を!
MODとは
マインクラフトの楽しみ方の一つ。それがMOD導入によるプレイ。MODとはModificationの略称でゲーム改造や修正などのデータのことである。
既存のゲームのシステムを変えたり、新たなアイテム、環境づくりをするものだ。
例えるなら、タブレットやスマートフォンがゲーム本体だとすれば、MODはアプリケーションである、既存のものにアプリケーションという新たな機能や要素を追加していくのがMODだ。
関連記事:MODって何?
MODはバグなの?
こう聞くと、一部の人はチートを思い浮かべる人がいるかもしれないが、チートは不正的な意味合いが強く、MODとはまた違うニュアンスになるものだ。中にはチートに近いMODも存在することは存在するが。
MODは遊びの拡張を目的としたものが大多数で、不正をしているわけではないので安心して、MODを活用していきたい。
MODを使ってみよう
MODはマインクラフトだけでなく、他のゲームでも開発されていることがある。例えばMODで有名なのは【The Elder Scrolls V: Skyrim】だ。
これはsteamのワークショップで、公式にMOD作りや導入をサポートされていたりもする。しかし、MODを使う点で気をつけなければならないことがいくつかある。
MODの導入は自己責任
MODは公式のものではなく、個人が作成したものが多いので、それに伴うバグやエラーなどは自己責任の部分が多いということである。
MODによっては導入することによって、既存のゲームシステムにバグを及ぼしたり、そもそもゲーム自体が起動しないといったことも考えられるのだ。
個人が作成するものなので、バグやエラーが出たからといって公式のようにサポートが必ず得られるという保証は無いのだ。
もし、作成者と連絡が付くなら、MODを作ってくれたことにまず感謝をして、ただ文句を言うのでなく、バグやエラーの詳細を正確に伝えることが大切になるだろう。
MODの競合
そし、MODを複数導入する場合、MOD同士で競合を起こして、ゲームが正常に動作しないということもある。たくさんのMODを入れれば入れるほどリスクは高くなる。
マインクラフトで例えるなら、MOD1とMOD2を入れてそれぞれ使用したブロックIDが同じだった場合、これは競合となりエラーを出すだろう。MODを編集できる知識があれば、IDをずらす等して対応が可能ではあるが、少々難しい話になるであろう。
前提MOD
また逆に、MODを動かすための前提MODといったものも存在する。そしてMODを作るのは日本人だけでなく、海外の人もMODを作成している。
MODの導入や操作方法などが英語で書かれているパターンも多い。正しく理解するために英語のスキルが必要になるケースも多々ある。
これらのことを書くと、MODの導入は難しく感じるかもしれないが、もっと気楽に考えてMOD導入を考えて欲しい。
バニラのマインクラフトに飽きれば、新しい要素を追加する。単純に言えばそれだけのことなのである。MODは小さいものから大きいものまで存在するので、自分の好きなようにゲームをカスタマイズしていくことが可能だ。
MODの作成者には感謝をし、よりよいマインクラフトライフを送っていただきたいと思う。
関連記事:MODを使ってみよう
MODの種類とおすすめ紹介
MODは大きくいくつかのカテゴリーに分類して話をするのが一般的です。
関連記事:MODの種類!
関連記事:おすすめMOD
Command Syntax Mod
【MOD】Command Syntax Mod どんなMOD…
Caterpillar
【MOD】Caterpillar どんなMOD? どうやって…
ArchitectureCraft
【MOD】ArchitectureCraft どんなMOD?…
Pam’s Mods
【MOD】Pam’s Mods どんなMOD? …
Archimedes’ Ships
【MOD】Archimedes’ Ships ど…
More Furnaces
【MOD】More Furnaces どんなMOD? Mor…
lan’s Mod
【MOD】lan’s Mod MODの内容 Fl…
Mo’ Creatures
【MOD】Mo’ Creatures どんなMO…
魔法Mod
【MOD】魔法Mod(仮) MODの内容 Minecraft…