柱状ネザー水晶ブロック/模様入りネザー水晶ブロック
「マインクラフト」には色々なブロックが存在し、その利用方法も様々である。荒々しい洞窟っぽさを出したいなら「丸石」などの石系を使ったり、自然の温かみを出したいなら「木材」などを使う。
では神秘的な雰囲気を出したい場合は何を使ったら良いだろうか。オススメはネザー水晶系のブロックである。
加工すれば「模様入り」や「柱状」のブロックが出来上がり、建築にも幅が出せる素晴らしい素材だ。今回はそれらネザー水晶系ブロックについて見てみよう。
ネザー水晶ブロック
「模様入りネザー水晶ブロック」も「柱状ネザー水晶ブロック」も基本はただの「ネザー水晶ブロック」からクラフトする。
その「ネザー水晶ブロック」は「ネザー」に生成される「ネザークォーツ」から作成する必要がある。危険を冒さなければならない分、その美しさは特筆ものだ。
ネザーに行くと「ネザーラック」の中に白っぽい何かが混じったブロックが見えると思う。それが「ネザークォーツ鉱石」だ。
ピッケルで破壊すると「ネザー水晶」が入手できる。幸運の「エンチャント」が有効なので持って行っても良いが、場所が場所だけにロストには注意しよう。
ネザークォーツの生成量は地上の鉄と等しいほどに良く見かけるので入手はそこまで難しくない。しかし、上の方など足場が悪く取りにくい場所に生成されることも多く、また下はマグマであることが多いため油断は禁物だ。
無理してマグマダイブするくらいなら諦めて、地面や壁にあるものを取るようにした方が精神衛生上は良いかも知れない。ちなみに、「レッドストーンコンバーター」や「日照センサー」の材料にもなるので回路を組む人はその分は残しておこう。
ネザー水晶
さて、このネザークォーツを四角に並べて出来上がるのが「ネザー水晶」だ。ネザークォーツへ戻すことは出来ないので注意しよう。
白く輝くようなこのブロックは表面は滑らかで実に美しい。床でも壁でもクセなく使えるので利用価値は非常に高いぞ。ただ美しいだけに何も考えずに使うには逆にもったいないかもしれない。
そう思わせるほどの良建材である。大理石のような使い方をしたりすると高級感溢れる雰囲気になる。また神殿や神々しい建築物を作りたい時などに利用してみるといいかも知れない。
そのネザー水晶を横に3つ並べると「ネザー水晶ハーフブロック」が出来上がる。また6つで「ネザー水晶階段」も作れるぞ。
模様入りネザー水晶ブロック
ここでようやく「模様入りネザー水晶ブロック」の出番である。模様入りはハーフブロックを縦に2つクラフトして完成だ。
表面は滑らかだが幾何学模様が入っている。ゲームの古代遺跡などにありそうな模様で、そういった「ダンジョン」や「建築」がしたいなら外せない建材だ。
意味あり気な雰囲気と共に奥に古代の超文明が残したマシン系ボスがいるダンジョン、そんな情景がありありと思い浮かぶ。壁にはめ込むだけでそんな空気が出せるので是非使ってみよう。
柱状ネザー水晶ブロック
次は「柱状ネザー水晶ブロック」の登場だ。こちらは「ネザー水晶ブロック」を縦に2つ並べてクラフトしよう。つるつる滑らかなネザー水晶に、それより少し濃い色で縦じま模様が入っている。
文字通り柱を作るのにもってこいの建材となっている。縦に積んでいくだけで神殿の柱っぽくなってくれるぞ。根元を別のブロックにしたりネザー水晶のハーフブロックを使えばさらにそれらしい雰囲気が出る。
また、原木を同じように設置する視線の高さで置く向きも変わるぞ。断面は中心に的があるような模様で、表面の縦じまが少し縁取りしている。一段高くして設置すれば何か、例えば神殿に眠るお宝がそこに浮いていそうな場面に使えそうである。
また同じ白系の「雪ブロック」や「羊毛」とも模様も色合いも少し違っている。なので白系ブロックだけでも濃淡を表すことが可能なので、単調ではない白色の建築物が建てられるぞ。
さいごに
今回紹介してきたこれらネザー水晶・柱状・模様入り・ハーフブロック・階段をうまく使えば神秘的な建築が簡単に作れる。
現実で言えば、例えばかの有名なパルテノン神殿などを参考にしてみるといいかも知れない。マイクラ内で在りし日のパルテノン神殿を復活させてみるのも面白そうだ。
関連記事
「建築まとめ」はこちら
「ブロックまとめ」はこちら