ウルフゴールドスロットマシンは、その見事なグラフィック、エキ…
カテゴリー: 建築まとめ
建築物を作ろう
マインクラフトの楽しみ方の1つとして、建物の建築作成があげられます。建物といっても、1つ1つがブロック上になっているため建物の作成をするのにも一苦労。
ゲームのプレイに必要な生活拠点としての活用目的や長時間の時間を費やし長巨大建築物を目的としてプレイするなどいろいろな楽しみ方があります。
・豪邸や城など具体的な建物の作り方は下記にまとめて記載しています。
1.生活拠点として
マインクラフトではいくつかのモードが存在しており、その中で「サバイバルモード」・「ハードコアモード」でプレイする場合は探索や採掘・クラフティング・戦闘を通して生活できるモードとなっているため、生活拠点が必要になってくるでしょう。
拠点といっても、モンスターに襲われないように土ブロックや石ブロックなどを積み上げて作成されるもの、建物を作成しその中を拠点として生活を行うこともできます。
しかし、建物を建てるにしてもクラフトが必要になる為、探検や採掘が必須になってきます。プレイスタイルに応じて様々な工夫が必要となり冒険感覚で遊べます。
2.自由に建築・作成
上記にあげたモードの他に「クリエイティブモード」というモードが存在しこのモードではブロックを自由に配置でき、建築や物作り要素に集中できるプレイができます。ここでは人それぞれのセンスが必要とされ、完成したものを公開したりすることもできる。
建物の作成には、目標となる建物資料を参考にし設計から行う匠的な人もいれば、その場で思い描いた物を作る人もいるでしょう。
まず何を作りたいのか?どのくらいの大きさになるのか?など計算をしてから作成するのが個人的にはオススメなところです。
3.巨大建築物・キャラクターの作成
規模がかなり大きくなる、「街づくり」・「城の作成」や巨大建築物などもできますが、難易度が高めです。作業時間も掛かりますしセンスが強いられます。
また、費やす時間についてもその規模・大きさにより様々で掛かるの物であれば数ヶ月の時間を費やし作成されるものをあるようです。複数人数でのプレイもできるため、仲間同士で役割分担などを決めて作成するのもいいでしょう。
特徴的な物としてキャラクターの作成などもできます。これは、正面から見てそのキャラクターに見える・見せるという物で、いわゆる張りぼて状態です。
もちろん立体的に作成することもできますが、バランスよく見せるためにはかなり難易度が高いと思われます。
このように建物・建造物といっても様々な作成目的があり一概には簡単に作れるとは言えませんがひとつ言えることは、自分の想像とセンス次第で無限大に作成ができるゲームとなっているため、やりこみ要素としては非常にやりがいがあるゲームです。
4.建築パーツの作成
大きな建築物を作るのも楽しいが、「噴水」など街並みを構成する要素や、「シャンデリア」・「暖炉」・「玄関」など家を構成する要素を作り込んでいくのも非常に大きな楽しみとなっている。